すかいさんが行く上州の山
山 橋ノ台 1265m 鷹ノ巣山 767m
日時: 2017年11月22日 
天気: 晴れ
ルート: 橋ノ台:林道⇔鞍部⇔P1182m⇔橋ノ台
鷹ノ巣山:P⇔鷹ノ巣山
資料: 2010年9月4日:鷹ノ巣山

編集中

写  真 場所/時間 標高/距離 コメント
距離/標高は私のGPSmap60CSxによる。
起床
5:00
5時起床
今日は15時からそば打ち教室が予定されている為のんびりは出来ない
甘酒をポットに入れて飲んで出発です。
途中のコンビニで朝食
駐車場
7:10
526m
0km
四ッ又山、鹿岳?かな朝日に輝いている
よくよく考えたら朝早いのだから先に「鷹ノ巣山」を登ってからの方が良いと順番を入れ替えました。六車の集落から右折して登って行くと登山口の先、左に駐車所の標識が有りました。
寒い!!!
登山口
少し戻って、左に道祖神の石碑が有りますその脇が登山口です「九十九谷登山口」と標識が有ります。
最初はチョット危険な狭い場所が有りますが、その先は尾根を登る道です、遅いモミジjが真っ赤です。
稜線
7:45
754m
0.66km
枯沢を渡ると檜林のつづれ織りの急斜面を登ります。
登り切ると左の尾根を登ります、標識が細かく有るので間違いないでしょう
途中に鎖が有りますが、使うのは雨の時だけでしょう
間もなく稜線に出ます
鷹ノ巣山
7:47
774m
0.7km
山頂です。
動画:https://youtu.be/rBSa4CDXyyw

冬空の澄み切った青空です。
枯沢
8:10
戻ります。
枯沢を上から見た写真です
モミジ
駐車場
8:15
549m
1.3km
写真は振り返って鷹ノ巣山の尾根の先の崖です。
地図
 
   
駐車場
8:44
751m
0km
橋の台へ行くため少し戻って大仁田ダム方面へ行きます、ダムサイトの手前を左折してそのまま林道を走ると左に広い空き地が駐車場です
支度して出発です。
写真緒白いガードレールの先が登山口です。
倒木
いきなり登山道を杉の木が行く手を阻んでいます

8:54
845m
0.20km
沢沿いに登ります。
V字の谷は寒いですね
道はあまり良くないですが一本道です

小さい尾根が有ります

9:13
1017m
0.51km
日陰には薄っすら雪が付いていますが、寒いだけで歩くには支障は有りません
稜線
9:17
漸く稜線が見えて来ました

ここから稜線まではつづれ織りの急斜面を登ります、汗を掻きます。
尾根
9:33
1188m
0.78km
この尾根を左へ行けば「烏帽子岳」です
2度ほど来ています

一休みして、今日は右へ行きます
ピーク
1220m
1.02km
1193P
黄色い実が落ちています「ヤマナシ」でしょうか
坂道を登り切ると小さいピークです
多分遠くに見えるピークが橋の台か?
山並みの向こうに浅間山の山頂付近だけ見えます

9:57
所々雪が残って居ます、道はさほど藪でなく歩くのには支障のない尾根です。
実は国土地理院の地図では登山道はここなんですね、昔の峠道の様ですね
印も有りませんので廃道でしょうか?
山並み
10:15
鞍部から登ると小さなピーク
少し降って再び小さなピーク
北が開けて素晴らしい展望です

ピーク
10:20
1191m
2.23km
1182P
歩き易い尾根が続きます
岩場
10:28
下りが岩場です
慎重に通過
緩く下って
ここからは緩い登りが続きます
橋の台
10:54
1275m
3.34km
1265P
橋の台です
広い台地状の中心に三角点標石が有ります
Gさんの標識です
動画:https://youtu.be/6MYgnTcbS8E
Drヘリ
¥11:18
 1251m
3.77km
 木に電話番号が付いていた
  「027-224-7999」
岩場
11:38
1162m
4.53km
この岩は右に巻きます
展望
この先が開けていてそれはそれは素晴らしい展望です


ワイヤー
11:54
1145m
5.03km
伐採の際に張ったワイヤーが登山道に
一瞬「???」なんだと思いましたが
橋の台
12:03
1161m
5.42km
昔の峠の東の小ピークよりの展望です

遠くになった「橋の台」
ピーク
12:11
1194m
5.75km
1193P
鞍部
12:16
1155m
5.99km
烏帽子岳への分岐の鞍部です。
下降する
12:22
鞍部からのつづれ折りの急坂
岩場
12:31
993m
6.25km
この辺りになると傾斜は緩くはなるがまだまだこの先降ります。
小さい尾根
12:36
尾根が右から来ていて、ちょっとした登りになる
倒木
12:51
  駐車場
12:55
725m
7.00km
 無事に帰って来ました。
       
 地図    
朝方は寒かった。
谷の登りも日陰で寒かった。
稜線は思ったよりきれいで歩き易かった、ただ遠かった。

home  山

inserted by FC2 system