すかいさんが行く置賜の山
山 祝瓶山 1417mH
日時: 2022年6月4日 
天気: 曇り
ルート: リフレ⇔車⇔大石駐車場⇔分岐⇔一ノ塔⇔祝瓶山
資料: 2021年10月10日祝瓶山

編集中

写  真 場所/時間 標高/距離 コメント
距離/標高は私のGPSmap64sによる。
リフレ
7:02
リフレで朝食
リフレ出発
7:26
雪の被害
7:41
雪で押しつぶされた小屋
駐車場
8:02
橋の近くの駐車場は満車
手前の場所に
軽トラ

大石のつり橋
8:05
橋を渡る人は地元の「**さん」
「ウルイ」を取りに行くそうです
大石小屋
8:08
赤い屋根の「大石小屋」
分岐
8:19
年をとっても歩くのが早い
さすがについて行くのがやっと
ここでお別れです
急登
8:20
470mH
1.29km
分岐から直ぐに急登が始まります
山は曇り
8:36
ようやく山の稜線が見えて来ました
残念ながら山頂は雲の中
一ノ塔
9:01
789mH
32.97km
登り坂の向こうにこれから行く一ノ塔が雲の中
五葉松の稜線
9:11
少し平の稜線歩き
一ノ塔
9:23
一ノ塔まだ遠い
大朝日岳
9:45
雲の中の大朝日岳
サラサドウダン
10:00
山の花は綺麗ですね
イワカガミ
10:05
1040mH
4.33km
白花です
イワウチワ
10:12


一ノ塔
10:32
先行された方が見えます
右はこれから登る稜線です
一ノ塔
10:41
1228mH
5.25km
道標
稜線
一旦降って、登り返します。
降って来る方が居ます
ソロの方が登って行きます。
一ノ塔
10:46
途中から振り返った一ノ塔
イワカガミ
10:51
ピンクの本来のイワカガミ
山頂
10:52
ピークの向こうに山頂がようやく見えて来ました。
黄色のすみれ
シラネアオイ
11:02
藪の中にひっそりと咲くシラネアオイ
残雪
11:03
分岐の手前に残雪が有りました
12
カタクリ
寒いのか未だつぼみのカタクリ
ショウジョバカマ

分岐
11:05
1345mH
5.93km
赤鼻への分岐
山頂
まだまだ有りますがあと一息です。
コシアブラ
美味しそうな「コシアブラ」
山頂
11:20
1411mH
6.31km
周りの山は雲の中
大朝日岳、飯豊連峰も雲の中
静かな山頂です
一休みして帰ります。
下山
12:08
かなり急な降りです
ツマトリソウ
12:14
 
 赤鼻への稜線
12:23
   残雪の向こうの稜線
登り返して雲の架かって居る手前のピークから右に降ると長井市側の登山口に出ます。
 山頂
   振り返ると山頂に人の影が見える
長井市側からの登山者の様ですね
シラネアオイ
12:32 
   藪の中のシラネアオイ
 一ノ塔
   ようやく一ノ塔が見えて来ました
 大玉山
12:36
   赤鼻の分岐の向こうに大玉山が見えます
 一ノ塔
12:51
1246mH
7.37km 
 一ノ塔です、降りは早いです
一休み
 稜線
   降って来た稜線
山頂はこのピークの向こう側です。
 一ノ塔
13:11
1109mH
7.76km 
 降って来ました
振り返ると大分降りて来ました
一ノ塔
13:49
   鞍部を登り返すと
一ノ塔が梢の向こうになりました
 角楢小屋
14:03
   左の川の「つ」の字のように曲がった右に木の緑に埋もれて居る「角楢小屋」その右に雨量計のポスト
 一ノ塔
14:11
737mH
9.44km 
 五葉松の並木の左に一ノ塔が
大朝日岳はとうとう見えませんでした。
 分岐
14:45
480mH
10.6km 
 急坂を降りれば分岐です

 
   小さい沢を渡ります
 大石小屋
15:00
   小屋の中は綺麗に整理されています
「?」熊の敷物が有るぞ
 清水
15:06
   小屋の先、大石沢の手前にブナの林の中を通って来た清水が出ています。
 大石のつり橋
15:17
   工事用の踏板が一本有ります
幅は有るので少しバランスを取るのが難しいです
 ブナの流木
   この冬に流されて来たようです
     川下から見るとこんな感じの状態です
綺麗な水です
 仮設トイレ
15:20
   夏場にある仮設トイレ
中は綺麗です
  駐車場
15:23 
 450mH
12.3km
車は3台です、減って居ます
   リフレ
16:02
   リフレに戻って、今日も宿泊です。
 夕食
17:48
   結構、私には豪華な夕食です。

但し、堅い、冷たい天ぷらは×
                
    
 
   
 
感想
本来は山開きで登るのですが、イベントが中止になったので
せっかくなので1人で行って来ました。

登りではソロの方と少し遅れて山頂へ
一ノ塔の先で降りのお二人とスライドした静かな山行でした。

明日はのんびり「角楢小屋」までの散歩予定。

home  山

inserted by FC2 system