![]() |
四国お遍路 |
日時 | 2023年3月27日、28日、29日(88,⑳)、30日(87)、31日(86~84) 4月1日(83~81、⑲)、2日(79~78)、3日(77~75、⑰) 4日(74~71)、5日(70~66、⑯)、6日(⑮)、7日(⑭⑬) 8日(65、⑫)、9日(64~61)、10日(58)11日(59、⑩⑪) 、12日(58~55)、13日(54)、14日(52、53)、15日 、16日(51~46、⑨)、17日(44,45)、18日、19日(⑧) 、20日(⑦)、21日(43)、22日(41,42、⑥)、23日 、24日(39,40)、25日、26日(38)、27日、28日 、29日(37)、30日(⑤)、5月1日(36)、2日(35~33) |
天気 | 別途 |
場所 | 四国徳島→香川→愛媛→高知 |
資料 | 2014年四国遍路 四国八十八ヶ所霊場会 |
編集中
写 真 | 項 目 | コメント | ||
3月27日 晴れ 下館駅~小山駅~東京駅~岡山駅~徳島駅~アグネスホテル徳島(朝食のみ) |
||||
下館駅北口まで送って貰う。早い電車で出発です。ザッグは18kg、重いです。 下館駅 7:38 ![]() |
||||
小山駅から新幹線で東京へ、ほぼ満席。 大阪、神戸あたりまでは満席、その後はガラガラでした。 後で考えると、大阪から徳島へ行けば良かったのだ。 乗り換えで調べたのでJRの乗り換えだったので岡山駅経由になって居た。 小山駅 8:24 ![]() |
||||
岡山駅から高松駅へ、そこから徳島駅へ。 切符 14:14 ![]() |
||||
何と指定席は二階建て 私は下なので目線はほぼホームと同じ位置です。 しまなみ海道からの瀬戸内海は綺麗だった 初めてなのでなかなかこの風景は感動的だった。 瀬戸内海 15:44 ![]() |
||||
ホテルは駅の近く。 夜食は無いので外出して食べる。 |
||||
(5) Shuji Imai | Facebook | ||||
3月28日 晴れ ホテル~徳島駅~板東駅~霊山寺~八十窪 |
||||
のんびり起きて、部屋でコーヒータイム 前日ホテルの売店で買ったケーキです。 モーニングコーヒー 5:16 ![]() 朝食は別のホテル?親会社? 7時なので早目に行ったら 「準備中ですが、良かったらどうぞ」とのお言葉で甘えて 準備されたバイキング料理で朝食です。 朝食 6:03 ![]() 駅に行くと一つ早い電車に乗れました。 お遍路と解るザッグを背負った方が何人かいます。 いよいよ四国お遍路の始まりです。 板東駅で何人か降りました。 板東駅 7:00 ![]() |
||||
先ずは 四国お遍路の初めのお寺さん「霊山寺」です、板東駅から15分ほどです。 ご挨拶して私の四国お遍路のスタートです。 霊山寺 7:15 ![]() |
||||
遍路道には従わず県道を進みます 帰りに泊まる予定の安楽寺を左に見て歩きます。 途中で何度か杖のカバーを落としてしまう、固定していたゴムが無い為 平らに持った時落としてしまった様だ、気が付いたら無いので探しに戻る元気も既に無く この当りから荷物の重さが足に効いて来る。 安楽寺 10:23 ![]() |
||||
ソメイヨシノが満開です。 これからしばらくはお花見しながらのお遍路でした。 既にボタンの花も咲いて居る。 さくら 10:32 ボタン 11:00 ![]() ![]() |
||||
遍路小屋 三木武夫邸跡地を使った遍路小屋。 遍路小屋 11:23 ![]() |
||||
第10番切幡寺 前回お参りしてこの当りまで来て「掛け軸」を忘れたのを気が付いて戻ったな~ 既に22km歩いて居る、まだ半分です。 暑い・・・疲れた・・・ 切幡寺 12:43 ![]() |
||||
ようやく日関谷川を渡る、阿波市ですね。 高速道の下で休憩、今晩の宿に電話を入れる。 既に14時を過ぎて居る、あと5時間か、気が遠くなる。 計算間違いだ、コロナ過で体力が落ちているのをすっかり忘れている。 気が付くのが遅い 太子堂に寄る元気は既に無い。 食べ物もさっきの高速道路の下で食べたおにぎりで無くなり 飲み物も無い、自販機も無い、無い、無いだらけ。 岩野トンネルの先でようやく自販機を見つける、コカ・コーラを買って一息つく。 大窪寺まで13km 14:26 ![]() |
||||
県道からの分岐にようやく着く。 あと6kmか・・・ 旧道を必死に歩く 右から道路が高架のように有る 下の道の急坂を登りきると新道と交わる この坂がきつかった へんろの標識が有りようやく気分が落ち着くが 三十三丁のお地蔵様 あと1時間か? 看板大窪寺 6km 15:57 休憩所? 17:00 ![]() ![]() |
||||
陽が大分傾いて来る、17時過ぎに祓川公民館 祓川公民館 17:10 ここでテント泊まりしたのはむかし昔(右の写真2枚) ![]() ![]() ![]() |
||||
ようやく宿に到着。 風呂に入り、一休みして、食堂へ お赤飯? そうだよ、ここは88番大窪寺、結願寺の宿だよ。 私は隣の白米ごはん 隣のテーブルの方々は早々に部屋へ戻る。 私のテーブルの方は何度も歩いている方と初めての方 明日の大滝寺へのルートは決まらなかった。 それよりおかみさんが持って来たものは ???驚き 東京オリンピックの金メダル 仕事の合間を見て時々お帰りになりお寺の、家のお手伝い?をしているそうです。 壁の写真の意味が解りました。 何とあのソフトボールの上野投手の球を受けていた「乾捕手」でした。 宿 17:35 40km 夕食 18:18 乾さんの金メダル 19:00 ![]() ![]() ![]() |
||||
ホテル~徳島駅~板東駅~霊山寺~八十窪 ![]() |
||||
3月29日 晴れ 88番大窪寺~八十窪~竹屋敷~落合橋~椛川ダム~番外20番大滝寺~キャンプ場~内場ダム~赤松食堂 |
||||
食事の前にお参りして御朱印を頂きました。 宿に戻て食事と今日の予定、夏子ダム経由かダムが出来た糀川ダム経由か? 糀川ダム経由がいいでしょうと言う事で宿泊先に電話するが当日なのでホテルは断られ、赤松食堂(宿)が受け入れて呉れる事になった。 ザッグはおかみさんが高松へ買い物のついでに宿まで届けて呉れるとの言葉でコース決定。 「途中まで送りますが?」 「歩きます」 未だ歩きに拘って居ます。 おばちゃんにコカリナで「ふるさと」を吹きました、おばちゃんも口ずさんで呉れました。 せっかく持って行ったコカリナ、吹いたのはここだけ。 朝食 6:00 看板 7:45 ![]() ![]() |
||||
お地蔵様が向こう向き?そうかあの前が旧道か、しっかりした旧道です。 お地蔵様 8:03 旧おへんろ道 8:04 ![]() ![]() |
||||
車道に戻ると山並みが見える、その向こうの山を越えて大窪寺に降りたのかな? 山 8:25 2014年の写真 ![]() ![]() |
||||
竹屋敷、食堂と宿泊施設が有るようだ、この先を左折します 竹屋敷 8:40 ![]() |
||||
静かな山間の道を歩きます、力石でR377に出ます、左へ行きます 9:13 5.4km 少しでR193に突き当り、右折します。 しばらく国道を歩いて旧道を歩いて居るとT字路に出ます、これを左折します。 左折 11:00 13.7km ![]() |
||||
間もなくY字路になります、ダム工事で表示が?左へ行きます マンションが右に有ります ダム工事で新規に出来た道の様です、ダムサイトまで坂を登ります 新規に出来たダムの様です。 日陰で昼食、おにぎりを食べて小休止 11:50 椛川ダム 11:40 へんろワッペン 12:12 ![]() ![]() |
||||
日陰にまだ椿が咲いて居ます 椿 12:20 ミツマタ 12:35 ![]() ![]() |
||||
道が旧道に入ると狭くなります。12:25 山の上にガードレール? ナビを見るとジグザグに登って行きあそこに行くようです。 昨日の40㎞が足に来ていてかなりキツイのぼりです 登りきると緩やかな稜線歩きになります。 稜線12:42 稜線上 12:51 ![]() ![]() |
||||
日陰に美味しそうなフキノトウが咲いて居ます 県道106です、六角堂? しばらく稜線歩き、右から県道153が合流、女性が歩いて来ました。 追いつけない。 六角堂 13:54 お遍路さん 14:15 ![]() ![]() |
||||
1kmも無い歩きですが初めての道の長い事 下りの所に「大瀧寺」の看板、降ると間もなく大瀧寺に出ます。 最後のおにぎりを食べて、先客の方のお参りを待ってお参りしました。 大瀧寺14:31 本堂 ![]() ![]() |
||||
塩江に行くにはどうしたら良いですか? 最初のT字路を左に行きキャンプ場経由が良いですよ! ありがたいことにペットのお茶を頂きました。 食べるものも、水も無くて自販機が有るかと思って居たら無かったので困って居ました。 本当にありがとうございました。 さ~帰ります。15;11 しかし、ここでも計算間違い、大瀧寺までの時間、距離しか考えていなかった 既に15時、これから12km/4時間、到着は19時、日が暮れる。 気持ちは焦りますが足が付いて来ません 途中で小休止、なんか貧血の様??? 不味い!!! 腰を降ろして大休止、落ち着いて来たので出発します。 間もなく左にキャンプ場、自販機を探しましたが無さそう。 キャンプ場 16:22 ![]() |
||||
道端の花を見てなごみますが、空腹と足の豆が出来たようで歩きが辛い! ダムの近くでようやく自販機を見つけました、あと少し? とりあえず宿に現在地を連絡して置く。 ダムサイトを過ぎれば宿はあと少し。 ヤマルリソウ16:45 自販機 ![]() ![]() |
||||
もう辺りは暗くなり明かりが灯って居ます。 道の駅を過ぎれば間もなく宿です。 道の駅 18:12 ![]() |
||||
18時過ぎにようやく到着。 ザックは届いて居ました、これを担いででは今日の行程はとてもでは無いが無理でした。 2階に案内されて、着替えを出して道の駅の隣の温泉に送って貰いました。 時間も遅いのでサ~と入って、車をお願いして宿に戻ります。 宿 18:15 ![]() |
||||
夕食は食堂です。 先ずは美味しい生ビール。 おつまみはおでん、たまりませんね。 夕食はたまどん?チャーハンをたまごで包んであんかけを乗せた感じ。 隣で常連客の方が「スパスパ」タバコを吸って居ます。 部屋に戻って明日の準備と日記を書いてようやくお休み もう21時を回って居ます。 おでん 19:10 たまどん?19:36 ![]() ![]() |
||||
88番大窪寺~八十窪~竹屋敷~落合橋~椛川ダム~番外20番大滝寺~キャンプ場~内場ダム~赤松食堂 ![]() |
||||
3月30日 晴れ 宿~87番長尾寺~以志や旅館 |
||||
スマホのラジオで今日は霜注意報が出ている、そうでしょ部屋で10度ですから。 食堂で朝食を食べて出発です、7:25 この当りのソメイヨシノも満開、確かに寒い。 ナビに従ってR193を歩いて行きます、うどん屋さんを過ぎ、カツレツの店を過ぎて 朝食 6:58 うどん屋 4:50 ![]() ![]() |
||||
県道42号へ左折します。 この先は道路工事している箇所が有ります。 左折 8:15 4km ![]() |
||||
道は狭い。 左に滝が「虹の滝」の古い看板、しかし灌木で見え難い。 虹の滝 8:34 ![]() |
||||
集落が見えると「あらたか幸せお地蔵さん」の看板と小屋。 お地蔵さん 8:45 ![]() |
||||
「三木町希小糖研究研修センター」と言う看板 廃校跡?を使った会社の様ですが、お姉さんに説明を聴きましたが? 研究所 8:47 ![]() |
||||
道は山に向かって行きます、ジグザグになり高度を上げて行きます。 振り向くと大分高度を上げています、「小蓑」と言う集落の様です。 ようやく峠に到着「六地蔵」が祭られています。 大休止 六地蔵様 9:08 ![]() |
||||
道は緩やかに降ります。 「せせらぎの宿 里山」の看板、民宿の様です。9:50 八重桜が満開です。 民家の空き家の様なお家の脇で小休止 歩き始めたらお家にベンチの置いて有るお家が、あら、ま~ 八重桜 10:20 ![]() |
||||
上空を飛行機が着陸体制で飛んで行く? そうか飛行場が近くか? 10:47 後6.3㎞で長尾寺の到着予定 11:07 休み、休み、この頃より昨日、一昨日の疲れが出て来る 橋を渡って町に入ります。 へんろ道 11:13 15km ![]() |
||||
十字路の向こうにコンビニ。 早いが昼食にします。 昼食 11:30 ![]() |
||||
左折すると、正面に小高い山が 手前の信号が遠かった。 信号の手前 12:40 ![]() |
||||
信号を右折する、小休止。 長尾寺の標識、0.3km 道の左に「静御前母磯野禅師之墓」? 静御前母磯野禅師之墓 13:08 ![]() |
||||
長尾寺に到着 長尾寺 13;18 21.5km ![]() |
||||
左が本堂、右が太子堂 御朱印は左の奥に有ります。 左が本堂、右が太子堂 ![]() |
||||
長尾寺から志度寺7km、約2時間 今、14時だから16時には着いて宿に今日は早く入れるな? 橋を渡って見覚えの有る施設 休憩所 14:31 ![]() |
||||
県道を渡っておへんろ道を行く、玉泉寺を過ぎ県道に出てここで痛恨のミス 15:00 渡って真直ぐ行く、登り道、池を二つ過ぎ???. なんか変だ?間違いに気付く 15:30 県道に戻って、そのまま進む 交差点 15:08 ![]() |
||||
この当りから歩みが亀になる、荷物が重すぎる、右に「オレンジタウン駅」の標識。 休み、休みで何とか高速道をくぐり、何とか志度寺へ到着 17:00 御朱印の門限は過ぎてしまいました。 何と 7kmを5時間掛かりました。 志度寺 17:00 ![]() |
||||
前回のおへんろの時お世話になった宿 洗濯して、お風呂に入って、夕食。 長尾寺で逢った方はやはり16時頃には入った様です 荷物の差ですかね~ 寝ながら考える 明日は二つの山越えが有る、その後も横峰寺も有る もう、テント宿泊は諦めるのが良いだろう。 しかし、万一の時を考えてシュラフは持っていこう・・・ 宿 17:05 31.2km 夕食 18:18 ![]() ![]() |
||||
宿~87番長尾寺~以志や旅館 ![]() |
||||
3月31日 晴れ 宿~86番志度寺~85番八栗寺~84番屋島寺~天然温泉きらら(素泊まり) |
||||
昨夜は足の痛みで起きてマッサージして何とか眠れる。 宿に頼んでキャンプ道具を入れる段ボール箱を貰って宅着で送って貰う 大分軽くなるがまだ重い!!! 朝食を済ませて出発 朝食 6:30 志度寺 7:18 ![]() ![]() |
||||
山門の手前に「平賀源内」様のお墓。 「平賀源内」様のお墓 7:19 ![]() |
||||
山門を入って奥に本堂、脇に太子堂、山門の近くに御朱印所 本堂 7:33 太子堂 7:35 山門と五重塔 7:45 ![]() ![]() ![]() |
||||
へんろ道を歩いて、その先でR11に出る、道の駅が右に有る その先で踏切で右折する。 道なりに歩くと左に二ツ石親水公園、若い人がたむろしている? 踏み切路を右折8:48 4km 二ツ石親水公園 9:05 ![]() ![]() |
||||
この当りから登りが急になる。 さっきの若者グループが追いついて来る。桜をバックに写真を撮る「おじさんもどうぞ?」 と言うので一緒に撮る、私のスマホに送って貰ったが? 写真の容量が無い?というメッセージが出た時、間違って削除した様だ、残念。 勾配21% 9:12 石仏 9:40 6.3km ![]() ![]() |
||||
ようやく「八栗寺」 お参りして反対側に降ります。 太子堂 10:00 本堂 10:12 ![]() ![]() |
||||
桜が満開です。 桜が満開 10:35 遠くに屋島寺の稜線 ![]() ![]() |
||||
出店の店頭に美味しそうな草餅 一つ頂く(120円) 奥から持って来て頂いたのは何と「金平糖?」をご接待して頂く 草餅 10:55 金平糖? ![]() ![]() |
||||
ケ―ブルカーの登山口の隣の「そば屋」に入って昼食 桜がこの当りでも満開 蕎麦屋 11:00 桜並木 11:40 ![]() ![]() |
||||
この当りは源平合戦の「屋島の戦い」の古戦場です。 那須与一の扇の的で有名ですね。 川を渡って行くとY字路を左へ しばらく歩くと標石が有り、ここから屋島寺へほぼ真直ぐ登ります。 水平距離1.5km、垂直距離280mこんな斜度です。 ヒーヒーしながら、休み、やすみ登ります。 この標石から 12:25 11.5km 「佐藤継信」様のお墓 ![]() ![]() |
||||
車道に出ればあと一息です、さっきお参りした八栗寺が遠くに見えます。 八栗寺方面 13:22 12.5km 山門 13:28 ![]() ![]() |
||||
裏からお参りです、太子堂、本堂の順になります、 一休みして今日の宿へ 屋島を降ります、ほぼ車道に近い幅の道を降ります。 本堂 14:05 山門 14:06 13.2km 屋島村?の道路元標 ![]() ![]() ![]() |
||||
途中にある史跡 食わずの梨 14:20 屋島御加持水 14:28 ![]() ![]() |
||||
踏切を渡って高松市内に入ります。 玉藻公園(高松城址)、栗林公園はとてもではないが寄る余裕は無い とうとう今日も日が暮れてしまった。 踏切 14:56 扇の的のマンホール ひが沈む 18:15 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿は「天然温泉きららの」で受け付けします。 宿泊所は少し離れたアパートの様な4階建て 自炊可能でコンロも有ります、そして洋室、ベッドです。 着替えを持って、温泉へ。 旅割を使って美味しいビールと刺身の夜食 部屋に戻って日記を書いてお休み、22時を回って居ます。 キッチン 夕食 20:00 ![]() ![]() |
||||
宿~86番志度寺~85番八栗寺~84番屋島寺~天然温泉きらら(素泊まり) ![]() |
||||
4月1日 晴れ 宿~83番一宮寺~番外19番香西寺~82番根香寺~81番白峯寺~(タクシー)~足尾大明神~19丁~足尾大明神~タクシー~せと国民宿舎 |
||||
朝食はおにぎりと言う事でパスして83番一宮寺へ 桜が満開です、桜の木の枝に唐笠、良いですね!!! 季節限定の桜の御朱印を頂く。 一宮寺 7:03 ![]() ![]() ![]() |
||||
大通りに出たらうどん屋さん、ここで朝食、割引券を頂いたが他の同じ店では使えなかった。 おにぎりも有ったので昼食用に購入。 朝食 7:37 ![]() ![]() |
||||
コンビニでトイレとミニチョコパン「ソルティーヤチキン」野菜不足なので。 コンビニ 8:18 ![]() |
||||
川沿いにしばらく歩きます、高速道路の先でここかと思い河川敷から上の道に移ります その先の曲がり角が解らなかったので大通りをそのまま進み左折します 右から車の方がちょこちょこ来てお接待、何故かうれしくて涙が出ました!!! お接待 9:50 ![]() |
||||
足の豆対策で五本指のソックスをZAGZAGで購入。 飯田おへんろ接待所の標石に従って左折、神社の先に休憩所が有ります。 小休止 接待所 10:00 内部 ![]() ![]() |
||||
駅前に出ます「鬼無駅」変わった名前です 線路を渡って県道?を進みます。 鬼無駅 10:27 ![]() |
||||
大きな盆栽店が有ります。 この当りは黒松の盆栽の生産地なのです。 Y字路の目印のコンビニは閉店して居ます。 11時過ぎに香西寺に到着、お参りします。結構参拝者が居ますね。12:00 香西寺 11:08 本堂 ![]() ![]() |
||||
山すそを通って行くへんろ道が有り根香寺までの近道です 山桜がポツポツ咲いて居ます 池の先で完全に道を失います、表示も無く諦めてナビに任せて大回りします ア~鬼無駅まで戻れば良かった、後のまつり。 大きく大回りします、左の崖からがさがさ音がして人が降りて来ます 2m以上の崖です「降りられますか?」(右の写真) 「無理です」少し戻ってそのまま進んで下さい。 降りて来た方は「根香寺」から私が行こうとした道を降って来たのでした 「とてもではないが藪と道が荒れて居て通れません」と言う事です 結果的には私も助かった様です。 この方はこの後、高松市に出て帰宅するそうです。 山桜 13:05 桑崎池 13:12 お遍路さん 13:34 ![]() ![]() ![]() |
||||
ようやく県道180に出て、ナビも根香寺へ一本道の表示、一安心 14:00 車道をオイコラ、おいこら登ります、ようやく山門です。 お参りして、白峯寺に向かいます。15:23 急がねば時間が無い。 山門 15:05 本堂 ![]() ![]() |
||||
足尾大明神の先でへんろ道に入る。 足尾大明神 15:51 ![]() |
||||
十九丁の表示の場所でザッグを置いて空身で走る様に向かいます。 途中でお遍路さんに逢います「間に合いますかね?」 「頑張って下さい。」何とか到着 ヒー、ヒーです、先に御朱印を貰って、帰りのタクシーを依頼して、お参りします。 今日の歩きは24.1km/10:25 白峯寺 16:57 本堂 17:13 ![]() ![]() |
||||
タクシーで足尾大明神まで行って貰い。 タクシーを待たして、十九丁までザッグを引き取って 鬼無駅経由で宿へ向かいます。 到着が遅いので宿から何度か電話が入って居ます。 十九丁 17:53 ![]() |
||||
宿へ到着 ? 右足の中指の爪は完全に剥れています、左足は小指に豆、親指と人差指の間も豆 夕食 19:05 ![]() |
||||
前回は、国分駅~白峯寺~根香寺~一宮寺~(テント)でした 体力の衰えは隠せません。 |
||||
宿~83番一宮寺~番外19番香西寺~82番根香寺~81番白峯寺~(タクシー)~せと国民宿舎 ![]() |
||||
4月2日 晴れ 宿~白峯寺~80番国分寺~79番天皇寺~78番郷照寺~道隆寺~チサンイン丸亀善通寺(素泊まり) |
||||
朝食の後、白峯寺まで送って貰う。 未だ歩きに拘って居ます。 朝食 6:30 ![]() |
||||
昨日からネットが繋がらない? 白峯寺の裏の帰り道、椿の赤いじゅうたんが道を彩って居ます。 ゆるい登りです、石造りの笠塔婆。 その先の右はフェンスで仕切られています、古い標石、陸軍の用地表示 この当りは善通寺連隊の訓練用地で有り、自衛隊が引き続き使っているようです 白峯寺 7:40 笠塔婆 7:46 陸軍の用地 7:56 ![]() ![]() ![]() |
||||
昨日私がザックを置いたのはここと勘違いして居ました。 少しで車道に出ます。 へんろ道の分岐 7:56 車道へ左折 8:00 ![]() ![]() |
||||
ダラダラの車道歩き 連日の暑さと長距離歩きで大分足に来ています。 山桜が満開です。 山桜 8:26 国分寺への下り 8:30 ![]() ![]() |
||||
登って来る方と何人かと逢う ゆっくり降ります 下りはふもとの景色を見ながら歩けるので良いですね。 休憩所 8:40 ふもと 8:51 桜のじゅうたん 9:15 ![]() ![]() ![]() |
||||
ふもとに降りて来ました。 迷いながらも国分寺に到着、門前に荷物を置いてお参りします。 本堂で見覚えの有る母娘?「白峯寺でお逢いしましたね!」 80番 国分寺 9:45 6.3km 山門 本堂9:52 ![]() ![]() ![]() |
||||
コンビニに寄る、そのまま進んで県道を進む、大回りしたようです。 鴨川駅でへんろ道と合流、暑い、重い、休み休み歩く。 駅の先で左折、線路を渡って右折へんろ道を進む 高架道を潜って天皇寺へ トマトが美味しい JR鴨川駅 11:43 案内看板 12:05 ![]() ![]() ![]() |
||||
門前の桜が満開 79番 天皇寺です。 本堂の左が太子堂、御朱印は入り口近くです。 天皇寺 12:15 本堂 石碑 12:45 ![]() ![]() ![]() |
||||
左へ進むとトコロテン本舗 暑い中、ここで一休みしたのを思い出しました。 今回も頂きました。 桟敷 12:55 ![]() ![]() ![]() |
||||
線路を渡って?ローソンの交差点に?左折してへんろ道に戻ります。 高速道路までほぼ真直ぐな道です、坂出市の中心街なのでしょうか? 長いアーケード、しかしほとんどのお店が閉まって居ます。 午後からは疲れが出て休み休み歩きます、高速の下が公園、脇にトイレが有ります 遍路小屋の有る公園でお花見して居ます。 宇多津遍路小屋 14:26 お花見 ![]() ![]() |
||||
川を渡って78番 郷照寺です。 山門 15:00 本堂 15:15 19.7km ![]() ![]() ![]() |
||||
丸亀市に入ります。 丸亀市にはドコモショップが有るだろう、何とかネット不具合を直さなければ・・・ 1時間のお城見学が予定では有りましたがそんな余裕はありません。 丸亀城 16:30 22.3km ![]() |
||||
道行く人に聴きましたが無さそうです とうとうお城を過ぎてしまいました。 小学校の脇で休み、信号を渡ってへんろ道に入ります。 スマホのネットが繋がらないので娘に電話して今晩のホテルに電話するが不通? 一度電源を切って繋ぎ直すがダメ、モウ・・・ この後は疲れてメロメロ、亀の歩み 何とか道隆寺に着くが既に門限は過ぎていてハテどうする。 近くの美容室に飛び込んで「スミマセン、タクシーを呼んでもらえませんか?」とお願いする 無事にホテルにチェックイン、しかし食事なしを忘れていて翌日は悲惨。 フロントでドコモショップを聴いたら近くのショッピングタウンの中に有る事が解り タクシーで行く、お店に行くと、何とモバイル通信がOFFになって居て何かの時にいじってしまったようだ。ほんといやだね。 夕食を食べて、買い物をして戻ります。 日記を書いてもう23時を回って居ました。 道隆寺 17:55 ![]() ![]() |
||||
宿~白峯寺~80番国分寺~79番天皇寺~78番郷照寺~道隆寺~チサンイン丸亀善通寺(素泊まり) ![]() |
||||
4月3日 晴れ 77番道隆寺 76番今倉寺 75番善通寺 番外17番神野寺 |
||||
フロントで「朝食は?」「宿泊だけと伺って居ます」 アレ~ これからいくつかの宿泊でも食事なしで失敗して居ました。 今日の昼食の予定のパンを食べて、タクシーを呼んで道隆寺へ。 77番 道隆寺 7:20 本堂 太子堂 7:33 ![]() ![]() ![]() |
||||
へんろ道を遡りますが表示が逆なので時々見失います。 畑の中を通って行きます、麦畑が青く波打って居ます。 麦畑 8:11 ![]() |
||||
76番 金倉寺到着。 門前の桜が満開を過ぎて地面には花びらの絨毯、鐘を打ってお参りします。 山門 8:50 本堂 鐘楼 ![]() ![]() ![]() |
||||
逆打ちは難しい、何しろ標石や表示は順打ちになって居るから 今回はほとんどナビの表示で、次は表示の順で歩いて居ます。 時々無いので地元の方に聴いたりしながら、細い路地を行って、線路の下を潜って オ~五重塔が見えて来ました。75番 善通寺です。 塀沿いに歩いて山門の所に出ます。 支度してお参りします、太子堂は離れています。 山門 10:10 本堂 10:40 ![]() ![]() |
||||
善通寺駅に向かいます。 そう、神野寺へは歩いたら大変なことなので昨夜調べたら 近くにJRの駅が有り、ここを起点に往復すれば良いと変更しました。 後で考えたら、善通寺の宿坊に泊る予定だから 善通寺をお参りする前にすればもっと良かったのですが、こんな後悔ばかりです。 駅に向かいます。 善通寺駅 11:10 駅の向かいのさくら満開 ![]() ![]() |
||||
塩入駅からナビで歩きますが???どうもナビの表示が読解不能 しばしウロウロしますが、駅からナビに従って歩きます 「満濃池」の表示は有りますが「神野寺」の表示は有りません。 左に池に出て池沿いに歩きます、この地方は基本的にため池があちこちに有ります しばらく歩くと坂の下に駐車場と池が見えます 右に「神野寺」 塩入駅 12:04 ![]() |
||||
山門は無く本堂が正面に有ります。左上に高台、お大師様。 下に「満濃池」大きいです、池というより「湖」と言った大きさです。 神野寺 12:35 本堂 ![]() ![]() |
||||
ようやく理解出来ました。 毎年決壊するので手を焼いていた所、お大師様がこれを聴いて土木技術を中国で学んだ知識を生かしてこの工事を行い今の様な堤防の基礎を築いた史跡なのですね。 詳しくはこちらをご覧下さい。 満濃池 13:14 ![]() |
||||
戻ります。 最後の駅への道でナビの表示と実際が理解出来ず、ウロウロするがなんとか到着。 列車を待ちます。 塩入駅 14:23発 ![]() |
||||
琴平駅で韓国らしきグループが乗って来て善通寺駅で降りました。 善通寺駅 14:42 ![]() |
||||
今日の宿泊は善通寺の宿坊 さてどんな所か? 宿坊はお寺の裏手に有ります、だから善通寺を後回しにすれば良かったのです 右足の中指の爪が剥がれているようです。 右足の動脈血栓は左程でもないようですが、赤くはれています 今思うとこの頃から菌が足に入り込んだのかも? 風呂に入って、部屋で缶ビール、ム? 何と我社のマーク、製造は昨年の9月、7ヶ月かい? 洗濯機を回して夕食、なかなかのごちそうです。 ごはんのお替りを頼んだら、何と? 大盛です。 14:58 ![]() 夕食 18:05 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
宿~タクシー~77番道隆寺~76番今倉寺~75番善通寺~善通寺駅~塩入駅~番外17番神野寺~塩入駅~善通寺駅~善通寺宿坊 ![]() |
||||
4月4日 晴れ 74番甲山寺 73番出釈迦寺 72番曼荼羅寺 番外18番海岸寺 71番弥谷寺 |
||||
6時から「お勤め」、その後朝食です。 今朝はゆっくりの出発です。 朝食 6:52 7:10 ![]() ![]() ![]() |
||||
甲山寺は川を渡った先です。 桜が満開です。 山門 7:48 本堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
田んぼの中を歩いて、池の下を通って曼荼羅寺です。 山門 8:42 本堂 ![]() ![]() |
||||
曼荼羅寺から坂を登った先が出釈迦寺です 階段を登って本堂、左に大師堂。 山門 9:15 本堂 ![]() ![]() |
||||
高速道路を潜って川沿いを歩いて行きます、桜も満開です。 道路工事の先に五重塔が見えます、あと少しです。 お参りして御朱印を貰おうとしたら「本堂をお参りしましたか?」 「???」、 踏切の向こうに本堂が有ります。と言う事で本堂へ。 海岸寺 10:52 山門10:55 太子堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
本堂をお参りして、無事御朱印を受けました。 本堂 11:22 山門 ![]() ![]() |
||||
さて、山越えで弥谷寺です。 それらしい道路標示や標識は無く、海岸寺駅の先まで探しましたが? 仕方なく海岸通りから大回りすることになりました?三豊市に入ります:12:38 14.6km ナビに従って左折して坂道になります。大きな池の先で弥谷寺の表示、疲れた。 大休止。 池 13:00 16.1km ![]() |
||||
道の駅かと思ったら介護老人保険施設でした、道の駅はその先でした。 少し先の小屋の脇にザックを置いて軽みでお参りします。 何しろ階段が続きます、本堂でお参りして、途中で写真を忘れたのを思い出して戻ります。 御朱印は太子堂の中、靴を脱いで貰います。 山門 13:33 本堂 13:53 ![]() ![]() |
||||
これからは今日の宿まで山を降って歩いて行きます。 大体へんろ道を歩いて居ます。 犬を連れたご夫妻、珍しいですね、スペインでは何組か見受けましたが 「44番 大寶寺から」と言う?、九州からなので途中からですと言う事でした。 犬連れ 14:58 石像 15:50 ![]() ![]() |
||||
ほぼR11沿いに歩いて行きます、標識が見つけやすい所に有ったのでほぼへんろ道沿いに歩いて行きます。 工事中の国道に出てしばらくして小学校のさきで右折します。 もういい加減くたびれたので残りはタクシーでもいいやと思いタクシー会社に聴いたら 「そこの直ぐ先ですよ?」との事 フ~ ようやく到着。 宿 30km/17:30 夕食 18:40 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿~74番甲山寺~73番出釈迦寺~72番曼荼羅寺~番外18番海岸寺~71番弥谷寺~一富士旅館 ![]() |
||||
4月5日 曇り、夕方より激しい風雨 70番本山寺 69番観音寺 68番神恵院 67番大興寺 番外16番萩原寺 66番雲辺寺 |
||||
朝の食事も超豪華 、これで7000円? 朝食 6:25 宿 おにぎり(お接待) ![]() ![]() ![]() |
||||
宿は本山寺の門前です。 お参りします。 山門 7:07 本堂 太子堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
川沿いに歩いて行きます ソメイヨシノは満開です 満開の桜 7:40 ![]() |
||||
ここは何故か二つの札所が右と左に有ります 69番 観音寺 8:33 本堂 ![]() ![]() |
||||
68番 神恵院 8:48 山門 ![]() ![]() |
||||
橋を渡って市内を通りますが全く持ってナビの扱いが悪いのか? 市内をウロウロしてしまいました。 高速道路の手前でようやくへんろ道に出たようです。 休憩所 10:38 ![]() |
||||
セブンを見つけたが荷物を考えて先が有るので次のローソンともパス 結果は昼食を抜きになってしまった、大興寺の先のコンビニが無ければアウトだが? 大興寺は山門の所にザックを置いて長い階段を登った上に本堂、太子堂が有る 大興寺 12:00 本堂 12:05 ![]() ![]() |
||||
大興寺を出て大きく迂回しながらR377の脇の旧道?かな歩く、 右折してコンビニへ、遅い昼食 おばさんが話しかけて来て、チョコレートのお接待:ありがとうございます。 今は市内に居るが雲辺寺当たりの山に畑が有って温度差を使って野菜を作っていた 息子が最近優勝した力士の付け人をしているとかお話して萩原寺まで送りましょうかとか言って下さる、歩きなので辞退する、後から考えれば大変ありがたい事なのだが・・・ 昼食 13:50 ![]() |
||||
しかし、雲辺寺のロープウェイの運行時間から駅には16時に着かなければ雲辺寺の通夜堂の門限に間に合わない、ア~さっきの方の親切を受けて置けば良かった・・・もう遅い 急いで萩原寺を打って雲辺寺ロープウェイに向かいます。 萩原寺山門 15:10 本堂 ![]() ![]() |
||||
しかし、雲辺寺ロープウェイへは登りでした、途中でタクシーが追い越して行きます 帰りの車を待つのも良いかも?しかし待って居たら間に合わない。 軽トラが来ました、手を上げたら止まって呉れて、ロープウェイ駅までお願いすると快く乗せて呉れました:ありがとう、お大師様 途中で歩きの方を追い越し、何とか予定の時間の便に乗れました。 山頂駅の温度は11度寒いです、風も出て来ました。 雲辺寺ロープウェイ15:55 山頂の温度 16:08 ![]() ![]() |
||||
お参りもそこそこに、通夜堂をお願いして滑り込みました。 雲辺寺山門 16:30 本堂 ![]() ![]() |
||||
通夜堂は改築したばかりの様でした、2~3人は泊まれる感じ 宿で頂いた昼食のおにぎりが夕食です。 外はビュー、ビュー唸って居ます、雨も降って居ます、寒いです。 何とか日記を書いて寝袋でお休みです。 寝袋を使ったのはこれが最初で最後でした。 通夜堂 16:31 夕食 17:10 ![]() ![]() |
||||
宿~70番本山寺~69番観音寺~68番神恵院~67番大興寺~番外16番萩原寺~軽トラ~ロープウェーイ~66番雲辺寺(通夜堂) ![]() |
||||
4月6日 晴れ 番外15番 箸蔵寺 |
||||
風雨は治まって居ます。 コンセントが無い、水はトイレ、風雨が凌げるから良しとするか、スペインの道との決定的な違い。 自販機のホットコーヒーで温まり、コンビニのおにぎりとサラダで朝食 13度 朝食 6:24 トイレ、左の自販機の脇に通夜堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
出発 8:15 杉林を抜けて?あれ大興寺への道、間違い、戻ります。 へんろ道 7:20 ![]() |
||||
山門の先を歩いて、本堂の下の道を行きます 駐車場の先で三角寺への分岐 これを降ります。 更にその先で「箸蔵寺」へ左折します 本堂の下の道 7:35 分岐 7:50 ![]() ![]() |
||||
深い谷へ降って行きます。 ナビに任せて歩きます。広い道に出ます(県道268) 小松尾寺?(調べたら大興寺でした)何処に行くのか 既にしろかきが始まって居ます。 標識 8:20 4km 代?き作業 8:33 ![]() ![]() |
||||
谷沿いに歩きます、ソメイヨシノも咲いて居ます、 集落が時々有ります。 崖のコンクリートの壁に「右 こんぴら」むかしの道なんですね。 道路拡張の時この様な史跡が失われるのは残念ですがこうして残されているとうれしいですね。 「野呂内構造改善センター」の建物 シャクナゲ 9:10 野呂内構造改善センター 9:31 8.5km ![]() ![]() |
||||
まもなくY字路、大興寺からの県道6号の様でここから6号になります。 9:35 山の新緑と山桜が見頃、何故か山桜を見ると心が落ち着きます??? ナビに従って左折します。 山桜と新緑 10:00 県道6号 左折 11:10 ![]() ![]() |
||||
野呂内街道の記念碑、むかしの道なんですね 大きなドライブインの様ですが閉鎖して居ます。 野呂内街道碑 11:36 閉鎖されているドライブイン 12:17 ![]() ![]() |
||||
途中でコンビニのサンドイッチで昼食 (本当はおにぎりにしたいのですが重いので軽いのを残しました) 山ふじが咲いて居ます 山ふじを見るとはむかしの「桐生100キロ」の山で咲いていたのと関連して思い出されます。 R319を下に見て登って行きます。 その先でT字路、その先にお店が有るが見に行く元気が既に無い しばらく歩くと右にお店、その先で「箸蔵寺」の表示と分岐です。 箸蔵寺へ分岐、左へ12:37 芝桜 ![]() ![]() |
||||
この先は山に向かってジグザグに登って行きます、休み休み、ゆっくりゆっくり登って行きます。 もうじきか? と思ったらまだまだジグザクに登ります、人家が有ります、一旦ゆるくなります。 右の山影にロープウェイ?最後の登り切るとようやく目の前にロープウェイ駅が現れました。 山門 14:17 本堂 14:20 ![]() ![]() |
||||
只の階段かと思いましたが、右に般若心経の文字が有りました。 階段 14:21 左に般若心経 ![]() ![]() |
||||
お参りします。 本堂 山門 ![]() ![]() |
||||
帰りはもう歩いて降る元気は有りません。 ロープウェイの脇に登山道が有ります。 ふもとの駅に降りて、今日の宿に向かいます。 橋を渡ってR192を歩いて行きますがもうダメ32kmを越えています。 やはり午後は足が続かない、何とか阿波池田駅まで歩いてタクシーで宿です。 ロープウェイ 15:00 国道132号 15:35 32.5km ![]() ![]() |
||||
玄関の脇に林芙美子が泊った看板、玄関も良いですね。 風呂に入って一休み 林芙美子が泊った 16:55 玄関 ![]() ![]() |
||||
夕食が無いので再びタクシーで近くのレストラン「八番館」へ ビールとハンバーグ、会計は旅割クーポンを使って「御馳走様でした」 夕食 19:10 ![]() ![]() |
||||
通夜堂~箸蔵寺~ロープウェーイ~下の駅~(阿波池田)~タクシー~小西旅館~タクシー八番館~タクシー小西旅館(朝食のみ) ![]() |
||||
4月7日 雨 番外14番常福寺(椿堂) 番外13番仙龍寺 |
||||
予報通り、朝から雨です。 朝食を摂って雨具を着けて出発します。 朝食 6:40 出発 7:19 ![]() ![]() |
||||
国道192号を歩きます。桜もこの雨で散り始めています。 散る桜 9:08 ![]() |
||||
所々で旧道を歩く。雲辺寺への分岐標識 雲辺寺への分岐 9:17 7.8km ![]() |
||||
雨は休みなく降って居ます、トンネルで徳島県から愛媛県に入ります。 境目トンネル 長さ855m 10:24 ![]() |
||||
曼陀峠(まんだとうげ)雲辺寺、境目峠(佐野道)トンネルの上を越して行く旧道? 分岐 10:43 ![]() |
||||
しんきん庵 遍路小屋 しんきん庵 10:55 ![]() |
||||
表示に従って左折して常福寺(椿堂)に向かいます、雨のお参りです。 常福寺 11:34 15.7km 山門 ![]() ![]() |
||||
本堂の向かいが太子堂です。 缶のお茶とお饅頭のお接待をお寺で頂きました。 本堂 椿 ![]() ![]() ![]() |
||||
もう歩けません、タクシーを呼んで貰って、仙龍寺へ 雨の中歩きの方も居ます、ごめんなさいね! お寺の写真の縦筋は雨です。 仙龍寺 12:43 ![]() |
||||
靴を脱いで、赤いじゅうたんを歩いて行きます、本堂、太子堂は建屋の中です。 御朱印もその脇で頂きます。 帰りの坂道 12:57 崖の上にあるようなお寺です ![]() ![]() |
||||
翌日の宿で紹介された宿に向かいます。 ここから三角寺へ行く宿はここしかないようです。 素泊まりだけです。 先ずは食事の買い物、車で案内して貰って、弁当とコンビニで朝食の買い出しです。 お風呂に入って、洗濯物を頼んで夕食。 夕食 17:10 ![]() |
||||
宿の差し入れ ありがとうございます。 ![]() |
||||
宿~番外14番常福寺(椿堂)~タクシー~番外13番仙龍寺~タクシー一野屋旅館(素泊まり) ![]() |
||||
4月8日 晴れ 65番三角寺 64番延命寺 |
||||
普段は看板は無いようです? 朝食 6:00 出発 6:35 ![]() ![]() |
||||
宿を出て高速方面に歩き、高速の下を右折する 「土佐北街道」の看板 、左に酒造メーカーの白い蔵 川の先に大きな看板「三角寺」、その手間へに標識「三角寺2.4km」、これを右折します。 見事な石垣 看板 6:50 標識 7:07 石垣 7:27 ![]() ![]() ![]() |
||||
舗装道路の先にへんろ道の看板? やはり最初は良かったがだんだんやぶ状態、最後は朽ちた木の溝にたまった道 左に養鶏場かな?有りここへの車道が有るので、流石にこれ以上は断念して車道へ逃げます。 登山道? 7:36 やがてこんな状態 7:39 迂回 7:55 ![]() ![]() ![]() |
||||
三角寺の下の駐車場は私有地の為、駐車料金が発生します。 ザッグを降ろしてお参りします。 三角寺の階段 8:11 3.6km 本堂? 下りの階段 8:32 ![]() ![]() ![]() |
||||
地図を見ると最後の方は道が消えている感じ、先ほどの事も有り、ここはパス 次の道で散歩のご夫婦が登って来たので聴いたらOKとの事で道も舗装しており降ります ふもとには福祉施設、その脇に池、その先の川の橋にへんろシールが貼ってある 最初のへんろ道 9:00 二番目のへんろ道 9:04 5.1km へんろシール ![]() ![]() ![]() |
||||
この当りにはへんろ道の標石がいっぱい有る 真念の標石 10:02 へんろ道の標石 ?方へんろみちの標石 10:23 ![]() ![]() ![]() |
||||
三島公園の手前で高速道を潜りR11を渡ってへんろ道を歩きます。 標石 10:33 ひよけ大師 11:14 10.6km 右へんろ 11:20 ![]() ![]() ![]() |
||||
R11号の交差点手前にへんろ小屋。しばらく先に標石で三角寺 その先で江戸時代の藩政時代の標石 しんきん庵・秋桜 11:24 標石 従是西 西條領 11:45 ![]() ![]() ![]() |
||||
標石、これは歩かないと気が付かないですよね こんぴら大門十里12:05 金毘羅大門迄十一里13:40 19.4km 従是東? 従是西? 14:00 ![]() ![]() ![]() |
||||
中国の方が受付中、 スマホの翻訳機能を使っての会話中 宿 14:30 ![]() |
||||
時間が早いので先に行って延命寺をお参りしました。 延命寺 14:46 本堂 ![]() ![]() |
||||
小林一茶の宿泊地の標石 今は宿屋では無い 宿泊地 ![]() |
||||
宿に戻って来ました。 風呂に入って、冷たいビールを飲んで一休み。 宿 15:17 夕食 18:12 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿~65番三角寺~宿~64番延命寺~松屋旅館 ![]() |
||||
4月9日 晴れ 62番宝寿寺 61番香園寺 63番吉祥寺 64番前神寺 |
||||
出発します。西に向かいます、久しぶりに足長おじさん 宿 7:00 足長おじさん ![]() ![]() |
||||
昨日お参りした延命寺の脇を通ります。 延命寺 7:12 ![]() |
||||
へんろ道とお大師様の史跡 左松山道 7:32 三度栗大師 7:40 ![]() ![]() |
||||
千足神社(ちたるじんじゃ)、ここですね! まさか四国に行くとは知らずに「宮尾登美子」先生の「一弦の琴」を読んで居て前回の時にここかと知り、次回は寄りたいと思った場所ですが、今回も寄る時間が有りません、何時かは寄りたい。 この後、宮尾登美子先生の本を次々と読んだのはむかしの事。 千足神社 8:23 この奥 山が赤くぼつぼつ?8:32 ![]() ![]() ![]() |
||||
国道11に出ます。そしたら直ぐに「新居浜市」です。 「関ノ戸大師」巡礼さんのお宿(宿泊無料)です。 遍路宿 8:55 ![]() ![]() |
||||
坂を登った先の奥に「池田池」が有り、前回この池の脇の東屋にテントを張った思い出の場所です。その先にコンビニ、小休止。 コンビニの先から旧道の通りになります、シャッター通りが続く、どこも寂しいですね この奥に「池田池」 9:38 アーケード通り 10:42 ![]() ![]() |
||||
途中で歩き遍路の外国の男性2人に「空」の缶バッジをお接待 まもなくR11に出て駅前信号を右折して中萩駅に向かう 12:47で伊予小松駅に向かう. 前回は横峰寺から香園寺に降りて来て、遅くなったので伊予小松駅で泊ったのでした。 中萩駅 11:58 伊予小松駅 13:21 ![]() ![]() |
||||
駅前を右折して行くと「宝寿寺」です。ベンチでスケッチをしているドイツの方。 お参り、統一の1250年記念カードを受領する。 宝寿寺 13:23 本堂 ドイツの方 ![]() ![]() ![]() |
||||
標石、「四国第62番 一之宮道」標識に従って香園寺に向かいます。 「子安大師」の標石の先で香園寺に着きます。香園寺は鉄筋コンクリ―トのお寺です。 標石 13:47 香園寺 13:59 ![]() ![]() |
||||
香園寺からは旧道かな?そのまま進みます。 男性が待って居て「お接待」?を頂きます、ほとんどお遍路さんが歩いて居ないのによく気が付いたな~と思いました。 国道に出てゆるく坂道を歩いて居るとお囃子が聞こえて山車が国道を横切って行きます 山車 15:07 ![]() |
||||
大通りから山門は直ぐです。 本堂は修理中です、太子堂と本堂と一緒になって居ます 吉祥寺 山門 15:08 ![]() ![]() |
||||
吉祥寺 修理中の本堂 太子堂 ![]() ![]() |
||||
次は前神寺をお参りして宿に向かいます。 「たごり地蔵」とは「大久保四郎兵衛」の事・・・と有ります。 石鎚神社の入り口を通って行きます。 翌日は石鎚山へ2泊で予定して居ましたがとてもではないがそれだけの足が残って居ません、断りの電話をしたらロープウェイも点検で休止と言う事で良かったが、心が残ります、多分もう登ることは無いでしょう。 たごり地蔵 15:40 石鎚神社 16:06 ![]() ![]() |
||||
200mで前神寺です。 本堂は奥の奥に有ります、つまり遠いです。 門の先に荷物を置いて参拝します、もう遅いのでササっと済ませました。 前神寺 16:10 39.3km(電車移動を含む) ![]() ![]() ![]() |
||||
どうもお遍路の泊る所を間違えたようですが近くには石鎚神社会館が有りましたがそちらが良かったかも??? そう言えばゲストハウスと言ってたな! 夕食 18:35 料理 ? ![]() ![]() ![]() |
||||
飲み比べセット デザート 19:10 ![]() ![]() |
||||
お接待の為に「空」の缶バッジを作って来たのに渡すのを今日も忘れてしまいました。 お接待の中身 ![]() |
||||
これからの事を考えて小さいザッグを送って貰いましたが 何と、へんろのカバンが入らない、ザッグの口が狭い、断念 こまごました要らない物とザッグを送り返す。 寝袋はこの先を思って残した、しかし結局は使わなかった。 年の事を考えれば着替えと雨具とその他が有れば良いのであと少し減らせた。 |
||||
宿~中萩駅~伊予小松駅~62番宝寿寺~61番香園寺~63番吉祥寺~64番前神寺~湯之谷温泉 ![]() |
||||
4月10日 月曜日 晴れ 60番横峰寺 |
||||
朝食も一番の内容 ゆっくり食べて出発です。 朝食 7:15 宿 7:40 ![]() ![]() |
||||
コンビニで昼の食料の調達します、その後少しR11を歩いて横峰寺へのへんろ道に入ります。 小学校の校門に「入学おめでとう」の看板、そうだ今日は入学式の日だ! 「西條市 橘小学校」オ~私の小学校と似ている「北橘小学校」が私の小学校 村にはもう一校「橘小学校」」が有り、その北と言う意味で「北」が入って居る、奇遇ですね。 向こうにはこいのぼり 旗竿の先に竹?でこいのぼりが着いて居ます? 「西條市 橘小学校とこいのぼり 8:25 ![]() ![]() |
||||
少しづつ高度を上げて行きます。 高速道路の下を潜って大きく迂回して高度を上げて高速道の上に出ます 階段が有りますがその上の状態が解らなかったので迂回しました 看板8:57 へんろ標識 9:05 高速道路と西條市 9:07 ![]() ![]() ![]() |
||||
暑いので日陰を探して車道を右左、車が少ないのでゆっくり歩けます。2度ほど休憩を入れます。 椿 シャガ 9:18 ![]() ![]() |
||||
鳥居の近くの民家は何軒か有りましたがほとんど空き家です。 ここで大休止、おにぎりを食べて一休み その先でT字路右へ行きます。 黒瀬ダム付近の観光案内看板と 鳥居 9:32 黒瀬峠 9:45 看板 ![]() ![]() ![]() |
||||
黒瀬ダム湖 黒瀬湖 9:46 ![]() |
||||
大きなお店が有りますが、空き家です、その隣に「長谷地蔵尊」 Y字路、右に行きます (左にダム湖沿いに行くと石鎚山の登山口に行きます 車も途中まで行って右折すると横峰寺に行きますがこの先が有料道路です) しばらく歩くと有料道路の看板? 長谷地蔵尊 9:47 2km先から有料道路?9:51 ![]() ![]() |
||||
バスターミナル? 軽トラのおじ様達がタケノコ堀をしています。 バスターミナル? 9:52 タケノコ 10:10 ![]() ![]() |
||||
林道を管理する「いしづち森林組合」がこの道を有料道路としてしているようです? 普通車1850円 平野林道 10:30 料金所 10:40 ![]() ![]() |
||||
どんどん高度を上げて行きます、勾配が急です。 それでもほとんど杉林の中なので日陰で助かります、自家用車が結構登って行きます。 チラッと瀬戸内海が見えました。 マムシ草? 瀬戸内海 11:40 ![]() ![]() |
||||
ようやく記憶の有る場所に来ました。 前回の時は横峰寺を向こうから登って、ここから香園寺に降りました。 あと少しです。 香園寺への道 前はここを降りました 12:05 ![]() ![]() |
||||
やがて道は車道と離れて行きます、高度を上げて行くと左から人が来ます、どうやら駐車場からの様です、杉林の中で山桜が主張して居ます。 車の方 12:23 山桜 ![]() ![]() |
||||
自販機が有ったので買おうと思ったら???なんか故障しているらしく・・・残念でした。 お参りしてご朱印を受けます。 本堂 12:40 太子堂 ![]() ![]() |
||||
本堂方面を見上げるとシャクナゲの斜面、咲いた時はさぞ綺麗でしょうね しかし、シャクナゲの藪はごめんですね。山門を潜ります。 シャクナゲの斜面 山門 13:07 ![]() ![]() |
||||
道は広く成ったり、狭かったりしますが皆さん歩かれているので綺麗です。 下山道 13:09 丁石 13:50 ![]() ![]() |
||||
下りは楽ですね、但し足元が不安定なので慎重に降ります。 ナビもようやく湯浪の休憩所の表示が出る、あと一息、休憩所に到着。大休止。 軽トラと乗用車の方?清水の水汲みに来ているようです。 間違いの標識?14:02 湯浪休憩所 14:10 登り口 ![]() ![]() ![]() |
||||
史跡を道路工事から守って居ます、大事ですね。 神社で記憶が蘇りました、歩いて来て目印として覚えています。 「御?迎所」文化14年 神社 14:37 ![]() ![]() |
||||
左に空き家、コーヒーショップだったようです、もう開かないのかな? 少し歩くと特徴的な建物が斜面に建っています。 コーヒーショップ 14:51 ?なんだ 15:14 ![]() ![]() |
||||
右に小屋が? 手前にお大師様がいまあう。 右に休憩所 高速道路の高架の下を通ります。 休憩所 15:22 20.2km 高速道路 15:44 ![]() ![]() |
||||
標石がここにも残って居ます。 横峰寺 67丁 15:50 ぎゃく 生木地蔵尊 従是西 松山領 16:12 ![]() ![]() ![]() |
||||
今日の宿泊先に到着です。 大きいので団体客が入って居ました。 湯の里小町温泉 しこくや 23.9km 16:15 ![]() |
||||
隣が売店、その奥に食堂 いよかんソフトクリーム、これは食べなくては!!!美味しい。 美味しい 16:41 夕食 18:12 ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
宿~60番横峰寺~湯の里小町温泉しこくや ![]() |
||||
4月11日 別格11番 生木地蔵 別格10番 西山興隆寺 59番 国分寺 |
||||
朝食は「鯛茶漬け」愛媛県の郷土料理だそうです。 朝食 6:28 「鯛茶漬け」 ![]() ![]() |
||||
出発します。 宿 6:55 ![]() |
||||
橋を渡って田んぼの中を通って行きます、青い麦の場所も有ります。 クローバーの田んぼも有りました。 こんもりした森を左から行くと別格11番「生木地蔵」 お大師様が刻んだという木が保管されています。 生木地蔵(正善寺) 7:55 保存されている「楠」 ![]() ![]() |
||||
左に「久妙寺」を見て池の先で広い道?違うこの前で左だ 戻って坂道を登ると左右に常夜灯さっきの広い道に出て看板を見て横断する 農道のような広い坂道を登ります、左右にお墓、その中心に六角堂 「桑村郡古田大庄屋芥川家墓所」の看板、凄い 豪農とは言え墓所ですよ・・・ ようやく西山興隆寺です。 左右に常夜灯 8:57 六角堂 9:12 興隆寺の橋 9:26 ![]() ![]() ![]() |
||||
長い階段が続きます。 山門の先でもまた長い階段 日陰だったので助かりました。 秋のモミジの時期も良いでしょうね。 山門への階段 9:27 山門 9:30 続く階段 9:37 ![]() ![]() ![]() |
||||
登った先の右が本堂、左奥の階段の上が太子堂 本堂 9:40 太子堂 山門 10:21 ![]() ![]() ![]() |
||||
帰ります、さっきの県道まで降り坂を歩きます 田んぼの中の道をナビに従って歩きます 途中で女性のお遍路さんとスライド、その先で左折してスーパーへ寄って昼食、と飲み物を買って表で食べて、出発 11:47 途中でおへんろ道に出たようです。 次に「日切り大師」の標石、この奥かな? 六角堂 10:30 こいのぼり 12:10 標石 12:23 ![]() ![]() ![]() |
||||
左に「道安寺」、その後供山廃寺の「宝篋印塔」を過ぎ 県道に出て大きな特徴的な小山の脇を降って高速道路に出て 高速道路に沿って登って行きます 13:30 高速道路はこの先で終りの様です。 大きな神社、長沢須賀神社の前を通って行きます。駅の方に行きます。一休み。14:45 供山廃寺の「宝篋印塔」 長沢須賀神社 伊予桜井駅 12:49 14:09 14:47 ![]() ![]() ![]() |
||||
線路を渡って、県道に出て行くと国分寺の標識が有り右に曲がると階段が有りその上が59番国分寺です。 階段を登った右に鐘楼、左に本堂、本堂の左に太子堂です。 59番国分寺 15:12 26.4km 本堂 太子堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
階段を降って右に行きます。 ホテルは近いかと思ったが殊の外遠かった、更にスマホの電池が切れそうだったので、切ったりしたので道に不安が有ったので心理的にも遠かった。 田んぼの中を通って左にそれらしき建物が見えて一安心。 夕食無し、洗濯機無なので、着替えて近くのコインランドリーに行って、その先のスーパーで買い出し、少し待って乾燥して戻りました。 部屋でのんびりして、風呂、夕食。 標石 ホテル BARI INN 16:30 29.7km ![]() ![]() |
||||
夕食 18:30 ![]() |
||||
宿~別格11番生木地蔵~別格10番西山興隆寺~59番国分寺~ホテルバリ イン(朝食付き) ![]() |
||||
4月12日 雨のちくもり 58番仙遊寺 57番栄福寺 56番泰山寺 55番南光坊 |
||||
表は予報通り雨が降って居ます。2階のレストランで朝食です。 予報通り雨ですが出発します。雨は小降りなので助かります、信号で右折します。 仙遊寺まで3.1kmの標識 朝食 6:40 出発 7:00 標識 7:16 ![]() ![]() ![]() |
||||
金網の庭に立派な黒松の盆栽が並んでいます。 標石に従って右折します。 道路工事の下を歩いて行きます。 へんろ道 7:28 高速道路の工事 7:37 ![]() ![]() |
||||
右に吉祥禅寺、左に池 この先から仙遊寺へのへんろ道が在るようですが、大回りになりますが念のため車道を歩いて行きます。 吉祥禅寺 7:40 池「新谷」 ![]() ![]() |
||||
右へ迂回して車道を歩いて行くと違う池が左に見えます、これを左折して仙遊寺の様です。 直ぐに左から歩きへんろ道?が来ます。 池の手前を左折 8:02 左に歩きへんろ道 8:06 ![]() ![]() |
||||
ムラサキツツジか崖に咲いて居ます、その先にはシャクナゲのピンクの花 雨に濡れたモミジの木の下に休憩所。 シャクナゲ 8:19 休憩所 8:22 ![]() ![]() ![]() |
||||
休憩所の先を右に曲がると山門 山門の裏にザッグを置いて空身で登ります。 山門 8:24 4.8km ![]() |
||||
上から外国の方4人が降りて来る。手すりが有り助かる。 階段に手すり 8:30 石仏(天女?) 8:35 ![]() ![]() |
||||
登り切ると鐘楼がお出迎え、一時雨が激しくなる。 本堂、太子堂とお参りして戻ります。 鐘楼 8:35 本堂 太子堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
登りが大変な分、下りは滑る様に降ります。雨は降り続いて居ます。 下山口 8:53 山門 9:00 ![]() ![]() |
||||
雨に煙る今治市方面、雨は小降りになったり降ったりです。 ふもとの様子 9:12 ![]() ![]() |
||||
さっきのT字路を今度は左折します(工事の為本来のへんろ道は通行止め) 池の脇を通って行くと左にへんろ小屋 小屋には戒めが「・・・自分を戒める時は 冬の様な 厳しい心で」 へんろ小屋 (仙遊寺接待所) 9:25 ![]() ![]() |
||||
池の工事の為大きく迂回します、そしてたどり着いたのが栄福寺 栄福寺 9:50 7.9km 本堂 太子堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
次ぐに向かうのは「泰山寺」です。 橋を渡って行きます、右に折れて堤防の道から左に降り、町中へ 泰山寺まで 2.1km 10:46 ![]() |
||||
この門の様なもの思い出せない?標石に従って行くと右に立派な石垣と山門 門 11:17 11.5km 標石 56番泰山寺 ![]() ![]() ![]() |
||||
正面に本堂、左に太子堂。通夜堂のその隣がトイレです。 前回はここの通夜堂に泊まりました。 本堂 11:19 11.5km 通夜堂 通夜堂(左)とトイレ ![]() ![]() ![]() |
||||
今治市の西をほぼ真直ぐ南光坊に向けて歩きます。 季節は八重桜が満開、桜もソメイヨシノから八重桜に移って居ます 高野山今治別院の脇を通って大通りに出て山門からお参りします。 標石 南光坊山門 12:40 15km 本堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
本堂 山門 13:19 ![]() ![]() |
||||
ホテルに荷物を預けて今治城へ。 駅前のモニュメント、造船の町らしい。 お城の前の食堂で遅い昼食。 記念モニュメント 13:45 昼食 14:15 ![]() ![]() |
||||
今治城 14:30 今治城 入城への道 大手門 ![]() ![]() ![]() |
||||
塀の後ろ 藤堂高虎様 ![]() ![]() |
||||
門 展望 15:00 ![]() ![]() |
||||
コンビニで買い出しして 部屋に戻って風呂に入って夕食です。 部屋で夕食 18:48 ![]() |
||||
宿~58番仙遊寺~57番栄福寺~56番泰山寺~55番南光坊~宿~今治城~今治プラザホテル(朝食付き) ![]() |
||||
4月13日 水曜日 晴れ 54番 延命寺 |
||||
南光坊の山門の前を通って行きます。 交差点で左折します。 しばらく歩くと仏壇店や墓石店が有りその中で右折します。 朝食 6:35 南光坊 7:00 標石 延命寺まで4.7km ![]() ![]() ![]() |
||||
そこから大谷墓園になります、左右にお墓が続きます。 軍人第?区等と続きます、終わると小さな丘に出ます。 ハテ? 散歩の方が「この先です」と教えて呉れました「ありがとうお大師様」 今度はその先に階段が有り降ります。 降りた先には赤いへんろ案内看板、順打ちの表示です。 大谷墓園 7:21 階段 7:35 順打ちの赤いへんろ看板 ![]() ![]() ![]() |
||||
「瀬戸内しまなみ海道」の下を越えて行きます。 へんろ道表示の逆に進みます。 大きな「顕彰碑」、別の石に内容が刻印して有ります、通り掛った方が説明して呉れました。 千葉県の佐倉惣五郎等は直訴して家族皆磔の刑で儀民として有名ですが 享保の飢饉で一人の餓死者も出さずに乗り越えたそうです(と書いて有る) へんろ道 7:50 顕彰碑 7:55 ![]() ![]() |
||||
Vの字に折り返します。山門が二つ有ります。 53番延命寺です。 山門 8:03 山門 ![]() ![]() |
||||
延命寺を参拝します。 太子堂 本堂 8:17 ![]() ![]() |
||||
国道196に出て、歩きます。 コンビニからのへんろ道が解らず???何のことは無いすぐ右に行けば良いのだった へんろ道の標石が有りました、この当りから余り標石は有りません、道路工事等で無くなったようです。 塀に看板?屋根を見て前回を思い出しました。 へんろ道へ 9:35 大庄屋井手家 9:48 ![]() ![]() |
||||
右に海が見えて来ます、「星の浦海浜公園」です。 山も良いけど、海はまた気分が晴れますね、この当りは瓦産業、鬼瓦等の生産地の様です。 星の浦海浜公園 10:17 瓦 11:00 ![]() ![]() |
||||
小さな突堤を回って歩いて行きます、やがて小さな峠越えです 桐の花が綺麗です。 怪島? 桐の花 11:07 ![]() ![]() |
||||
少し早いが昼食 何人かお客様が出て来たので入れ替わりで入りました 満腹、いつもはおにぎりかミニチョコパンなので腹にたまります 峠のお店 11:40 肉たまうどん 650円 ![]() ![]() |
||||
大きな石油会社、ジュースを買いに寄りました。 ペットボトルのお接待を受けました。 太陽石油 12:00 コンビニ 12:15 ![]() ![]() |
||||
右の遍照院をお参りします。弘法大師やくよけ別願所 ボタンがきれいに咲いて居ます。 遍照院 12:50 18.4km ![]() ![]() ![]() |
||||
見ているだけでも楽しい細工物 早いのでお店の先のベンチで一眠り。 起きてお店で「ミカン」買おうと伺うと、お接待で頂きました 食べた後、留守宅へ送ることにしてお願いしました。 でも、熟していたらしく、かなりの物が傷んでいて配れなく、ジャムにしたそうです。 細工物の瓦 13:20 果物屋? 14:12 ![]() ![]() |
||||
右に「もりもり食堂」、ここでお茶にすればよかったかな? 堤防の上にウミウ ウミウ? 15:00 ![]() |
||||
お宿に到着、通常のお家を改造して昨年開業したそうです。 巡り 15:05 置物 お茶セット ![]() ![]() ![]() |
||||
食事の途中で夕日の写真を取りに裏に 瀬戸内海に沈む太陽 夕日 18:15 ![]() ![]() |
||||
夕食 18:08 ![]() |
||||
宿~54番延命寺~遍照院~海辺のお宿「巡る」 ![]() |
||||
4月14日 金曜日 曇りのち雨 53番圓明寺 52番太山寺 |
||||
お遍路さんに合わせて早いので助かる。久しぶりに「納豆」付 朝食 6:30 お接待(お菓子) ![]() ![]() |
||||
浅海の国道からへんろ道に入ります。(鎌大師にお参りの為です) 前回は「風和里」に泊まって早朝にここを通過しました。 白藤が車庫の上で咲いて居ます、化粧六地蔵、8月にお化粧し直すそうです。 近くに「5里」の標石、松山からだそうです、今は新しい物です 分岐 7:23 六地蔵 7:32 ![]() ![]() |
||||
ゆるい坂道ですがやはり年は隠せません、休み休みです。 峠付近に石碑と休憩所、浅海と瀬戸内海が見えます トイレは工事の物か、近くで峠を開削して新規の道を作って居ます。 土木工事の好きな議員さんが居るのかな? 瀬戸内海と浅海 7:46 石碑と休憩所 7:50 ![]() ![]() |
||||
まもなく峠でゆるく下りになります。 暗い道を通って行くと視界が開けて町が見えて来ました。 峠? 7:58 町が見えて来ました 8:00 ![]() ![]() |
||||
お遍路さんからお接待「朝顔の種」を頂きました。こんなのも良いな、荷物にならないし、帰宅後蒔きましたが、5月30日現在まだ芽は出て居ません。 お参りします、お寺さんがお参りする前にご朱印の手続きをして頂きました。 鎌大師 8:10 へんろ小屋 鎌大師 ![]() ![]() ![]() |
||||
峠からかな松山市になったようです、旧北条市だそうです。 「弥右衛門」のお墓の看板、切支丹の方でここで殉教したそうです。 大きな標石 看板 9:28 標石 10:17 10.4km ![]() ![]() |
||||
左にお寺の様な所、そして看板「粟井坂新道碑」とある。 潮風に吹かれて堀江湾を右に見て歩道を歩きます。 食堂「たこ松」は廃業。 粟井坂新道碑 10:40 堀江湾 10:43 ![]() ![]() |
||||
町にはいてコンビニで昼食、夕食、明日朝のごはんを買い出し。 ナビと標石に導かれて町中を歩いて行きます。 昼食 11:20 標石 圓明寺1.0km ![]() ![]() |
||||
まもなく「圓明寺0.6km」の看板が有り左折します。 圓明寺に到着しました。お参りして次へ。 山門 12:09 10.4km 鐘楼 本堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
来た道を少し戻り、県道を歩きます、信号を左折します。 信号を左折 13:00 ![]() |
||||
小高い丘が見えて来ます。 「太山寺」の看板が見えて来ます。 山門に出ます。 山門 13:07 本堂の山門 13:19 鐘楼 ![]() ![]() ![]() |
||||
階段を登て長い参道を登って行きます、急な階段を登って、山門を潜って 準備してお参りします。 太山寺本堂 13:32 山門 太子堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
帰ります。お花が飾って有ります。山門を潜って帰ります。 本堂からの階段 お花 13:42 山門 14:00 ![]() ![]() ![]() |
||||
山門を出る頃から雨が降り出す。 今日の宿はへんろ道から外れて食事なしの宿。 交差点からナビに従って住宅街を歩いて、県道に出ると目の前に見慣れた宿の到着です。 コーヒーのサービスはうれしい。 宿からの海 14:55 夕食 18:00 ![]() ![]() |
||||
宿~53番圓明寺~52番太山寺~ファミリーロッジ旅籠屋(素泊まり) ![]() |
||||
4月15日 雨 |
||||
朝食はコンビニのおにぎりセットとデカポン? 出掛ける時見たらパンのサービスが有ったが時間が無く食べられなかった。 雨が降っていたから出発を遅らせ、ゆっくりすれば良かった。 朝食 6:20 駐車場から海 7:30 三津浜駅(雨)8:05 ![]() ![]() ![]() |
||||
池の傍を通って行きます、実はこの池に向かって打つゴルフ練習場です。 雨は益々降り続いて居ます、靴は濡れます、折畳み傘なので頼りないです。 ナビは歩行者モードなので裏道を案内しています。 今日は予定通り松山城の見学します、休養日。 大通りを歩いて、マンションの立ち並ぶ城の脇を通ってロープウェイ乗り場へ。 初代城主の「加藤嘉明公」」の騎馬像がお出迎え雨なのでこちらからお城見学です。 騎馬像 9:37 松山城 10:10 ![]() ![]() |
||||
見上げるような石垣、山の山頂に築かれたお城なので平城ですが高いです。 立派な石垣 10:10 門 ![]() ![]() ![]() |
||||
天守は別料金です。ここまで来て入場しないの選択は無いですね。 広場 10:20 雨でかすんでいますが・・・ ![]() ![]() ![]() |
||||
天守からの眺め 広場 道後温泉方面? 10:47 ![]() ![]() ![]() |
||||
晴れて来ました。 見上げる天守 乗り場 11:10 ![]() ![]() |
||||
お城見学の後、近くのお店で昼食 観光客向けのお店、ラーメン類は食べないのでやはりごはんでしょう。 昼食 鯛茶漬け 11:28 ![]() |
||||
道後温泉に行ったら1時間待ち、予約券を貰って、ぶらぶら時間つぶし。 坊ちゃん時計 12:18 機関車 ![]() ![]() |
||||
本館は改築中でカバーが覆っています。 道後温泉本館 12:27 予約券を配布 裏側 ![]() ![]() ![]() |
||||
機関車の展示 記念写真 14:37 2014年の写真 ![]() ![]() ![]() |
||||
時計台の前でのイベント 演奏 15:05 ダンス 15:08 ![]() ![]() |
||||
道後温泉の本館の風呂に入って、宿に向かいます。 坂の上に有ります。 宿 15:22 夕食 18:32 ![]() ![]() |
||||
夕食![]() ![]() ![]() |
||||
宿~松山城~道後温泉~松山ユースホステル ![]() |
||||
4月16日 晴れ 土曜日 51番石手寺 50番繁多寺 49番浄土寺 48番西林寺 番外9番文珠寺 47番八坂寺 46番浄瑠璃寺 |
||||
宿から坂道を登って行きます、山フジが綺麗です。 峠から降り坂になり石手寺の裏をめぐって広い道に出ます。 広い道に出ると 反対側に大きいコンビニが有ります。 朝食 6:55 へんろ道 7:30 ![]() ![]() |
||||
51番石手寺です。 参道 7:40 山門 鐘楼 ![]() ![]() ![]() |
||||
本堂 太子堂 三重塔 7:55 ![]() ![]() ![]() |
||||
遍路の地図は道に沿っての地図なので方角を読み替えなければならず ナビをどうも読み間違いで坂道を登る、間違いに気付き戻る。 標石 8:03 へんろ道 8:27 ミカンの花? 8:40 ![]() ![]() ![]() |
||||
多分へんろ道に戻ったか? 逆打ちなのでどうにも道を間違える 住宅街を抜けて行くと皆さんが居て繁多寺に着きました。 標石 8:45 へんろ看板 9:00 石手寺 9:08 ![]() ![]() ![]() |
||||
50番繁多寺に着きました。お参りします。 山門 9:10 5.3km 本堂 太子堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
池にでて堤防の上がへんろ道なのだが草が覆っていて断念。 道沿いに歩いていたら「お遍路さん道は池の脇だよ?」と言われましたが 「ありがとうございます、広い道にしました」と言って先に進みます。 池 9:48 ![]() |
||||
49番浄土寺に到着 皆さん何か手に持って出て来ます?山門を入ってお参りします。 地元のロータリークラブの方がご接待して居ました。 山門 10:05 7.3km 鐘楼 ![]() ![]() |
||||
記念に「みきゃん」とワンショット、ありがとうございました。 本堂 みきゃん 10:23 お接待 ![]() ![]() ![]() |
||||
線路を渡って次の札所へ。 標石 10:32 ![]() |
||||
48番西林寺に到着しました。 山門 11:15 10.8km 本堂 太子堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
次へ向かいます。 太鼓橋 11:46 ![]() |
||||
西林寺を出たらもうお昼 近くのコンビニで昼食 コーヒーと「カヌレ」高いがご褒美 昼食 12:00 ![]() ![]() |
||||
重信川の橋を渡って行きます。 古い標石に脇に新しいへんろ標識。こいのぼりの脇に縦のノボリ、素晴らしい。 標石 12:59 標石(右へんろ道) 13:03 ![]() ![]() |
||||
番外の札所です。 札初大師堂 13:05 ![]() |
||||
「左 札初大師 衛門三郎」の標石、逆打ちなので後からになります。 標石 13:10 ![]() |
||||
番外9番文珠院 回り道したようだ、お城跡を回って行きました。 番外のお寺、文珠院です。 本堂 13:33 見学者 別の方から頂きました ![]() ![]() ![]() |
||||
次のお寺へ行きます。 雨がポツポツ 14:00 池の上に登ります ![]() ![]() |
||||
駐車場から降って山門を潜ってお参りします。 47番八坂寺 八坂寺山門 14:18 16km 本堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
太子堂 山門 14:40 ![]() ![]() |
||||
浄瑠璃寺まで1.0km 標石 14:42 ![]() |
||||
お寺の脇から正面に出ます。 正面階段 14:55 鐘楼 本堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
戦没者の供養塔「鎮魂の皿」を現在地に移して整備したそうです。 牡丹苑 15:15 ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
今日のお宿はお寺の山門の前です。宿に入ったら頃から雨が降って来ました。 へんろの途中でポケットに昨夜の宿の鍵を返却しないで持って来てしまったのに気が付く、どうしようとフロントに相談したらゆうパックでとの事で無事に解決しました。 風呂に入って夕食、広間の一画に準備されて居ました。 宿 15:22 17.3km 夕食 18:13 ![]() ![]() |
||||
宿~51番石手寺~50番繁多寺~49番浄土寺~48番西林寺~札初大師堂~番外9番文珠寺~47番八坂寺~46番浄瑠璃寺~長珍屋 ![]() |
||||
4月17日 曇り 44番大寶寺 45番岩屋寺 |
||||
甘酒を飲んで支度して、朝食会場へ。広い宴会場?の隅に準備されています。 幅広の霊場の掛け軸は珍しい。 朝食 6:22 ![]() ![]() |
||||
出発します。6:50 今日はスマホのバッテリーは省エネモードにしています。 近くでテント泊まりと思われる方とスライド、橋を渡って行くと窪野公園の脇を通ります。 その先で前回テントを張った橋を見て感慨深く時間の経過を感じます。 少し歩けば公園が有ったのに・・・ 標識 7:04 窪野公園 7:23 前回テントを張った場所 ![]() ![]() ![]() |
||||
「一遍上人修行の地」の看板が左に有ります 7:30 だんだん坂道になって来ます、ムラサキツツジ、フジの花、オ~タラの木 陽が登り、振り返ると集落が下になって来ました。 ムラサキツツジ タラの木 8:10 ![]() ![]() |
||||
坂本屋に到着、一休み。トイレも新しくなっています。 坂本屋 8:15 5.3km 車はここまで ![]() ![]() ![]() |
||||
だんだん畑の田んぼには既に代掻きが終り田植えの準備が進んでいます。 降って来たお遍路さんとスライド、早いですね。 休憩所の東屋に到着。ここは松山と高知を結ぶ大事な街道との看板 橋 休憩所 8:48 久万街道の看板 9:35 7.4km ![]() ![]() ![]() |
||||
送電線の下が切り払われていて松山の市街が展望できます。 ?緑と黑が有った 山吹 送電線 9:39 ![]() ![]() ![]() |
||||
さらに登ると「鍋割坂」の標石。その先が峠でした。 着いた!!! 大休止。 鍋割坂 9:40 三坂峠絵図 9:45 ![]() ![]() ![]() |
||||
空き家ですがふもとに出て来た感じ。 車道は旧国道33号(今は国道440号)に出ます、車道の脇におへんろ道に標石が有ります。 ここを歩いた記憶が蘇りました。 出て来ました。7.8km 標識 浄瑠璃寺まで8.5km ?休憩所 10:05 ![]() ![]() ![]() |
||||
左に「皿ケ巌登山口休憩所」が有ります、更に歩くと「桧垣桜公園」八重桜が満開 一休み。しばらく歩くと???開けたお家の中に人形が飾って有る 反対のお家に「お接待サロン カヨちゃん家」の看板。 東屋とトイレ 10:18 人形とお雛様? 10:40 「お接待サロン カヨちゃん家」 ![]() ![]() ![]() |
||||
江戸時代の初期 地元の商家、山之内彦左衛門が私財を投じて開削して水田25ヘクタールを潤した 工事の為に私財をほとんど無くしたと言う事が書いて有ります。 「仰西渠」(コウサイキョ) 説明看板 11:15 ![]() ![]() |
||||
まもなく久万町の町中に入ります。???タクシー会社なんだ町内にあるじゃん。 まもなく左折して「大寶寺」に向かいます。 タクシー会社 11:35 へんろ標石 ![]() ![]() |
||||
町の先で橋を渡ります。坂を登って行きます、道を挟んで大きな山門が有ります 左に駐車場が有ります、杉林の中に入り左に歩きのへんろ道が有ります。 折り返すと立派な山門に出ます。 山門 11:39 お寺に向かって左折 11:50 山門 11:52 16.3km ![]() ![]() ![]() |
||||
お参りして、納経所でご朱印を頂きます。 本堂 12:00 鐘楼 太子堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
・・・帰ります。 納経所 山門(裏から)12:18 ![]() ![]() |
||||
駐車場の先で右折して坂を登り降ると左が「久万公園」です 広い駐車場とトイレと自販機そして管理棟が有ります。 前回はここにテントを張って、岩屋寺を往復しました。 休んでいたら車の方が来て錦の納札を頂きました。 「熊蝉の腹に応える大樹」 内子町の方です。 タクシーをお願いして岩屋寺の下まで移動します。 東屋 12:30 17.7km ![]() ![]() |
||||
橋の手前で下車してここから歩きます。 橋の向こうに有料の私設駐車場が有ります、狭い参道を歩いて行きます。 その後石段が続きます、何処までも・・・ 橋 13:45 山門 参道の石段 ![]() ![]() ![]() |
||||
ようやく建物が見えて来ます。お参りします。 石段 鐘楼 14:00 本堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
前回は八丁峠から写真左の山門に出て来ました。 山門 太子堂 帰りの山門 14:30 ![]() ![]() ![]() |
||||
県道を戻ります、車だとあっと言う間ですがトンネルを歩いて宿へ到着。 風呂に入って部屋でビール 夕食は一階のレストランです。 古岩屋トンネル 14:45 古岩屋荘 15:05 28.3km 夕食 18:10 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿~44番大寶寺~タクシー~ 45番岩屋寺~国民宿舎古岩屋荘 ![]() |
||||
4月18日 晴 |
||||
今朝も甘酒を飲んで、支度して、朝食です。 宿の脇の「不動尊」にへんろの無事をお祈りして出発します。 朝食 7:10 出発 7:35 ![]() ![]() |
||||
道の下に「古岩屋不動尊」が有ります。対岸の岩屋に不動尊が祭られています。 標識、ここから岩屋寺へ裏からのへんろ道の様です。 「古岩屋不動尊」 7:45 標識 へんろ案内 8:03 ![]() ![]() ![]() |
||||
どうもこの標識? 順打ちの時は右からの道が有っても間違えないが逆打ちの時はこれは大事 どうもそこで間違えて左へ行ったようで???登り坂??そんなはずは無いと戻ってようやく県道に出た。 分岐? 8:10 県道からへんろ道の分岐 8:55 ![]() ![]() |
||||
未だ日陰に椿が咲いています。 川沿いのへんろ道を歩きます、「大宝寺まで3.4km」の標識が有る 次の標識で県道に出ます。 椿 へんろ道 標識 9:13 ![]() ![]() ![]() |
||||
交差点を過ぎて坂を登ります。 峠御堂トンネル長いです、以前事故が有ったようでトンネルの左右に反射たすきが置いて有ります、長いからね~、トンネルを出ると右にへんろ小屋が有ります。 トンネル 9:40 反射たすき へんろ小屋 9:55 ![]() ![]() ![]() |
||||
川を渡って左折します、旧道の町中を歩きます、大宝寺への交差点を過ぎてその先で右折します(左の写真) 多分バイパスの所の標識(右の写真) ひわだ峠へ 10:57 標識 峠まで2.6km ![]() ![]() |
||||
この先コンビニなどは無いので食料の調達と思いはるか向こうにコンビニ 近くの蕎麦屋さんは閉まっていたり、その隣は準備中だったり??? 道の反対の店が開いていた、昼食を取れればOK、ボリュームも有り正解でした。 食堂 昼食 11:10 ![]() ![]() |
||||
腹ごしらえOK、出発します。 11:30 今晩の宿に電話?出ない。ま~いいか。 これから峠を二つ越える、気合を入れて登ります さすがに最後は息が切れて来ます。 標識 峠まで2.5km 標識 峠まで1.0km 石仏 11:33 12:00 ![]() ![]() ![]() |
||||
林道?かな広い道になり東屋とトイレが有ります。 ヤマルリソウ 東屋とトイレ12:15 ![]() ![]() |
||||
もうじき峠かと思ったらもう一度登山道になり狭い道を登ります。 再び林道を横切ります、登り詰めるとひわだ峠です。 標識:トイレから400m、久万役場から2.8km、宮成2.7km 鴇田峠 12:25 看板 ![]() ![]() |
||||
一休みして出発します。狭い道を降ります、だんじり岩? 下りの道 12:30 だんじり岩 12:35 ![]() ![]() |
||||
宮成へ向かいます。大分平たんになって来ました。 休憩所のベンチで海外の方2人が休んでいます。 へんろ道 へんろ標識 12:44 ![]() ![]() |
||||
これはなんだ? 小屋?13:00 霊場納経塔 13:05 ![]() ![]() |
||||
広い道に出ました、橋を渡って行くと「明石寺」の標識、真直ぐの標識 十字路の脇の自販機で冷たいのを買って一休み。 その先T字路でさてどっちだ、地元に方に聞くと右で良いそうです。 広い道を登って行きます、鴇田峠越えで体力を大分使ったので休み休みです。 登り切った所が下坂場峠でした。 宮成1.4km 13:09 十字路 13:10 下坂場峠 13:37 ![]() ![]() ![]() |
||||
峠と言っても車道の峠です、車道はこの先へ大きく迂回しています、へんろ道は真直ぐ降ります。 峠を降ります 13:38 車道に出ます 13:46 出て来た道 13:56 17.9km ![]() ![]() ![]() |
||||
左に三嶋神社の鳥居、これは思い出しました。 テント泊まりの方と会いました(14:47) これから大宝寺まで行きたいそうです 久万公園は知っていました、鴇田峠の先に東屋が有りトイレも有ります と言う情報を伝えました。 テント遍路出来なくなった今は羨ましいな~ 三嶋神社 14:23 19.5km 石仏 15:00 ![]() ![]() |
||||
落合トンネルのT字路です。宿まで約1㎞です、しかし疲れています。 旧道に入って直ぐが宿です、宿のおかみさんが表に居ました。 予約した時の話で同級生だと解って居ますのでなんか親しみを感じます。 T字路 15:10 宿 15:27 24.2km 地エビネと黄エビネ ![]() ![]() ![]() |
||||
風呂に入って一休み、ビールを飲んで日記を書きます。 今回一番の夕食です、さすがに食べきれません。 カラオケが出来れば楽しいんだろうが峠越えしたお遍路さんはそんな体力は有りません。 夕食は「スナックゑびす屋」です 17:50 20:35就寝 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿~鴇田峠~下坂場峠~ゑびすや旅館 ![]() |
||||
4月19日 晴 番外8番十夜ケ橋(とよがはし) |
||||
起きたら5:30?スマホが電池切れ???昨夜ネットがなかなか繋がらずイライラしていろいろネットサーフィンしたままで寝てしまった様で、使わないアプリを消さなかったのが原因の様です、急いで充電開始、大丈夫かな ? 朝食はおにぎり弁当、お互い時間を自由に出来るから良いのかも? 玄関にもお花が飾って有ります、そしてありがとうのコメント 出発します。 玄関 和風スナック喫茶 ゑびす屋 6:25 ![]() ![]() |
||||
T字路まで戻ります。 トンネルを抜けて川沿いに歩きます。 落合トンネル 6:38 薬師堂 6:57 なみへいうどん 7:25 ![]() ![]() ![]() |
||||
田渡川、綺麗です、鯉も綺麗な色をしています。 鯉 7:40 願福寺 8:05 梅津休憩所(停留所)8:23 ![]() ![]() ![]() |
||||
田渡川を使って昔は筏流しで木材を運んでいたんですね。 ふるさとの公園の牡丹はどうだろうか? ただ歩くだけでは退屈してくるので周りの風景を見ながら気を紛らわしています。 看板 8:43 牡丹 レンゲツツジ ![]() ![]() ![]() |
||||
バス停「今岡口」通過、曽我十郎首塚の看板、そうだそんな看板が有ったな~と思いだす。自転車のラックが有る休憩所、右に看板「曽我十郎首塚登山口」の看板、と言う事は山登りか?大瀬の町に入る。石垣の途中に八十八か所の石仏が祭って有る。 休憩所 9:12 曽我十郎首塚 9:20 石仏 9:30 ![]() ![]() ![]() |
||||
古い街並みが続く、左の東屋に女性が休んでいる、前はここにテントを張ろうと思ったが車の通りが有るので断念した場所です、その時近くに無料の宿泊施設が有ると聞いたので地元の方に聞いたら「この先を曲がった先に有りますよ」との事でした、(大瀬自治センターだそうです、利用の時は御確認して下さい。) 前は二つ目の東屋の川向こうの地蔵堂にテントを張った。 東屋 9:38 酒屋 9:40 東屋 9:43 14km ![]() ![]() ![]() |
||||
休憩所?かな、「憩いの館」掛木、地元の寄り合いの場所かな? バッグの紐が切れてブラ~ンと・・・どうしよう、しばらくは持って歩いたが??? ザッグのカラビナにピンが有ったのを思い出して紐をバッグの下を通してピンで固定、持たなくてよくなったのでとりあえずこれでだいぶ楽。 ふれ愛憩いの場 10:05 トラブル 10:12 ![]() ![]() |
||||
今回内部を見てみた、綺麗ですね。 お遍路無料宿 11:00 内部 ![]() ![]() |
||||
内子町道の駅で昼食 のんびりしている時間は無いのだが・・・ 美味しい昼食だった、これも旅割のクーポンです。 昼食 12:00 13:05 ![]() ![]() ![]() |
||||
内子運動公園で多分道を間違えて、開拓団地みたいな場所を通って川に出た 多分県道230号に出たと思う、しばらく行くとようやく国道に出るがその手前に標識が有り右折する、高校の脇を通って行くと街に出る、お店の前で魚を焼くお店。 標識 13:25 標識 14:40 焼き魚 14:50 ![]() ![]() ![]() |
||||
昨夜、ネットのつながりが悪かったので地図を見ると電気店、ここにはドコモショプが有るはず、行って診てもらうと、契約の上限になりネットには時間が掛かることが判明、上限を無しのフリーにする、月間500円+ですと言う事なので、変更してもらう。 解れば快適に繋がる、今日までスマホの地図を終日使って居たので契約の上限になって居たようだ。 ドコモショップ 15:50 ![]() |
||||
番外8番十夜ケ橋(とよがはし)お参りします。 橋の下にお大師様がいます。 本堂は立替中 十夜ケ橋 16:00 本堂 太子堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
隣に通夜堂、綺麗です。 通夜堂 16:22 ![]() |
||||
娘にウェストバッグの売っている場所を探してもらったら 十夜ケ橋の先に「アルペン」が有る、そこにはあるかも? と言う事で更に大洲市に向かって歩くと、左に有りました。 腰に回すベルト付です、少し小さいが切れたバッグより良いので購入 ここから宿まで歩く元気ないのでタクシーを呼んで宿へ。 ウエストバッグ ![]() |
||||
夕食が無いので途中のコンビニで購入して宿へ 風呂に入って、一休み。 夕食 18:10 ![]() ![]() |
||||
宿~道の駅からり~番外8番十夜ケ橋(とよがはし)~アルパイン~タクシー~松楽旅館(朝食のみ) ![]() |
||||
4月20日 晴 番外7番出石寺(しゅっせきじ) |
||||
食堂で朝食です。 出発します。 7:10 朝食 6:35 西へ歩きます ![]() ![]() |
||||
結構町中を歩きます、ホームセンターの先で右折して行きます。 肘川を渡ります、そしてJR予讃線を渡って道なりに登り始めます。 右折します。7:22 朝もやの中大洲城 踏切を渡ります ![]() ![]() ![]() |
||||
道なりにゆるく登り始めます。大分登って来ました。青い看板で左折します、13kmの表示 道なりに 大分登って決ました 分岐 8:20 ![]() ![]() ![]() |
||||
日陰を選んで歩きます、車はほとんど通りません。 石器時代の石と言う表示?この時代はこの当りは平だったのかな? こんな奥にも家が有ります。 追い越した軽トラのご夫婦が畑でフキを収穫しています、杉林の中の狭い畑です、ほとんど草の畑です。 う・・・出た棒じゃない、ニョロニョロ 降ると車道に出ました、行政境の様で「八幡浜市」の看板 へんろ道は車道を横切って行きます。 石器時代の石 10㎞の看板 9:15 車道とへんろ道 9:55 10.4km ![]() ![]() ![]() |
||||
へんろ道は平の場所が少し有り、何故か距離表示の石仏が4個集まって居ます? 「七丁」の石仏 手作りの表示がこの先有ります、中には矢印の角を切り忘れたのかそんなのもご愛敬 林道から右にへんろ道に行きます、道は狭く整備されて居ません、杉の枝が落ちていて年寄りには気を付けないと枝に足を取られて転びます。 距離表示の石仏 手作り表示 林道から右折 10:20 ![]() ![]() ![]() |
||||
綺麗な花、ルリソウですが調べたら、ヤマルリソウだそうです。 片目地蔵様を右に見て、左にお地蔵様の壇が有ります 上が見えて来て、急な登りになると折り返すと、広場になります。 ヤマルリソウ? お地蔵様壇 広場 10:44 12.5km ![]() ![]() ![]() |
||||
一休みしてお参りします。階段を登ります。そして本殿にお参りします。 階段とその先に山門 山門の額 本殿 11:00 ![]() ![]() ![]() |
||||
展望台からは石鎚山が見えるハズですが?生憎霞が架かって居て見えません。 山門 展望台 11:10 ![]() ![]() ![]() |
||||
ご朱印を頂いて、お接待のミカンを頂いて昼食です。 トイレは山門の右にも有ります。 山門 お接待 下山口 11:35 ![]() ![]() ![]() |
||||
帰りに「片目地蔵様」にお参り、登りの時はそんな余裕は有りませんでした。 帰りは基本下りなので気分も楽、ラクです。 片目地蔵様 林道へ 11:47 ![]() ![]() ![]() |
||||
「マムシグサ」名前が怖いですが、今回緑とかも見られました。 マムシグサ お地蔵様 12:10 車道 12:11 15.2km ![]() ![]() ![]() |
||||
車道からは少し登りです。水が切れました。清水の場所で一休み。 山の斜面の緑が綺麗、消防器具置き場の脇を通って大きく曲がります。 オドリコソウ 12:58 13:21 消防器具置き場 13:36 20.3km ![]() ![]() ![]() |
||||
ようやく大洲市の全貌が見え始めました。 大分くたびれています、休みが多くなりました 分岐で折返しの先で近道が有りますが既に藪で通れません 何度か折返して高度を下げて行きます。 大洲市展望 13:38 分岐 13:46 展望 13:47 ![]() ![]() ![]() |
||||
大洲城と同じ高さ?大分降りました、踏切を渡った先の自販機でジュースを買って一休み 肘川を渡ると大洲城が目立ちます。 大洲城 14:12 踏切 14:22 大洲城 14:33 ![]() ![]() ![]() |
||||
大洲城の見学をしたいと思いましたが暑さと上り下りの道で疲労困憊で諦めました。 宿の近くのスーパーで買い出しして宿へ 早いですが風呂に入って、のんびりとビール。 夕食 15:47 ![]() ![]() |
||||
宿~番外7番出石寺(しゅっせきじ)~松楽旅館(連泊・朝食のみ) ![]() |
||||
4月21日 43番明石寺 |
||||
5時に起きて、甘酒を飲んで、支度して朝食の時間まで一休み。 靴の乾燥機 朝食 6:26 ![]() ![]() |
||||
出発します、宿の前の交差点を渡って、狭い道を歩きます 交差点 6:5.0 ![]() ![]() |
||||
金山出石寺へ二里半、古い町並みが残って居ます、その中に古い資料が飾って有ります。 標石 6:55 繭生糸屑物商の看板 ![]() ![]() |
||||
蔵を改造したHOTELです。同じ暖簾なので別館でしょうか? そう言えば「大洲城」に泊れると言いますが?調べて下さい。 蔵を改造したHOTEL 7:00 ![]() ![]() |
||||
やがて道は広い国道?に出ます その先で松山自動車道の高架下を潜って道沿いに歩いて行きます。 大洲神社 国道に出ます 松山自動車道 7:28 2km ![]() ![]() ![]() |
||||
大洲ゴルフ場の脇の国道を登って行きます、結構息が切れます。 休み休み登ります。 札掛大師堂の分岐で地元の方に鳥坂峠道の状況を聴くと 「今は歩く方が居なくて、誰も整備して居無いので道は荒れています」との事 根香寺の件も有るので安全を優先して国道を歩く事にします。 札掛休憩所で大休止。 東屋 8:13 ![]() |
||||
峠の手前の小さな小屋で一休み、順打ちの方が降りて来ます 長いトンネルなので、トンネルの手前に反射ベルトのボックスが有ります。 小屋 8:57 鳥坂隧道 9:16 7.9km 反射ベルト ![]() ![]() ![]() |
||||
トンネルを抜けると左に昔泊った東屋が見えます、国道の下を潜って懐かしの東屋訪問 東屋から左の坂を登って峠に至ります。 本にはトイレ記号が有りますが?何処だろうか? 東屋 東屋 9:43 鳥坂峠へのへんろ道 ![]() ![]() ![]() |
||||
国道からの峠への案内標識、国道脇のへんろ小屋が右に有ります 左折してへんろ道を歩きます、フジの花、金毘羅参りの常夜灯などが有ります。 標石の脇の標識には明石寺まで8.8km 標識 明石寺11.2km へんろ小屋 標石 10:24 ![]() ![]() ![]() |
||||
古いお家が続きます、オ~「オキナグサ」です 城跡の看板、その奥には子守歌の張り紙 オキナグサ 飛鳥城址 10:51 標石 ![]() ![]() ![]() |
||||
?田んぼの方に向かうように標識 地図には無いんだけどね? 田んぼを抜けて川に出て土手を歩きますが変なので国道に戻る 途中一休みして、へんろ道を再び歩きます。 右に私設の休憩所、その先に「宇和パーク」です、前回お世話になりました。 標識 10:10 お遍路さん休憩所 宇和パーク(ホテル)12:32 ![]() ![]() ![]() |
||||
軽トラの方からミカンのお接待 明石寺まで2.7kmの標識 松葉城址の看板、こう言うの好きなのでじっくり読みます。 お接待 松葉城址 12:51 ![]() ![]() |
||||
右に宿が有りました。 早いので荷物を置いて「明石寺」に行きます。 宿 まつちや 13:13 19.5km 玄関 ![]() ![]() |
||||
宇和高校の方に大曲りして行きます 途中に奥の院「白王権現」の神域の表示が有る 左に折れると坂を登ると階段の手前に出ます。 明石寺 13:42 明石寺 13:53 21.7km ![]() ![]() |
||||
新緑が綺麗、モミジの萌黄色ですね。 お参りします。 鐘楼 本堂 ![]() ![]() |
||||
お参りの後の帰りは裏からの近道で帰ります。 切通を先は下りです、左に東屋、杉林の下にシャガが咲いています。 親子の方に歯長峠の様子を聴いたら、「スミマセン、電車で来たので解りません」と肩透かし。 帰り道 14:23 切通し 東屋 ![]() ![]() ![]() |
||||
早いですが、風呂に入って一休み 夕食は5人、うち一人は外国の方 一休み 15:20 夕食 18:10 ![]() ![]() ![]() |
||||
食事が終わって部屋で日記を書いて居たら電話 「宿泊のコメントをお願いします」私が最初に入ったので私の所で止まっていたようだ でもね、部屋に入ったらコメントと言われても書くことが無いですよね! ![]() ![]() |
||||
宿~鳥坂トンネル~宿~43番明石寺~まつちや旅館 ![]() |
||||
4月22日 はれ 42番仏木寺 41番龍光寺 番外6番龍光院 |
||||
むし暑い、起きて甘酒、支度して一休み。 1Fの部屋で朝食、終えると女将さんが来てご挨拶 おにぎりのお接待と「五円(ご縁)」のプレゼント、良いですね。 朝食 6:25 部屋 お接待でおにぎり ![]() ![]() ![]() |
||||
出発します。 宿の左は駅です、右に行って大通りを右に行きます。 宿場町なので通りの左右に古い町並みが残って居ます。「千鳥」と言う酒造場です。 奥が駅 6:53 大きな樽(酒造場) 「文化の町商店街」 7:06 ![]() ![]() ![]() |
||||
松山自動車道を潜ると右の国道の脇に道の駅の屋根が見えます、まもなく国道に出ます。 国道沿いの道の駅 看板 7:28 民宿 7:31 ![]() ![]() ![]() |
||||
国道に沿って歩きます。道引大師が左に有ります、橋の手前に看板が有り橋を渡ります。 標石 8:03 道引大師 4.8km 標識 8:14 ![]() ![]() ![]() |
||||
東屋が有ります、峠越えに備えて大休止。 前の時は峠の手前で道を間違え、地元の方にここまで送って貰ったのは一昔前 歯長地蔵 8:23 遍路の墓 ![]() ![]() |
||||
登り初め大きく蛇行して折り返します、左に「宇和中学校跡」の石碑、今は会社が使っています、その先でへんろ道へ入ります。 写真は振り返った物です。 その先には流された場所も有りましたが問題は有りません。 へんろ道 8:41 6.8km 流された橋 8:57 ![]() ![]() |
||||
まもなく平な場所に出て、奥にトンネルが有ります。大休止。 トンネルの上が峠なのですが、気が付かず右に行かずにトンネルを抜けてしまいました。 標識 歯長峠下 9:06 7.2km ![]() |
||||
トンネルを抜けてから?そうだよ、峠に行かないからトンネルなのだ、トンネルの手前を右に登って行けば良かったのだ、又、失敗後悔・・・後の祭り トンネルを抜けてしばらく降ると???看板でへんろ道表示 その階段を登ると東屋です。この先登ると「歯長峠」になるのです。 へんろ道 9:30 東屋 ![]() ![]() |
||||
後悔しながら降ると右にへんろ道 宿で言って居た崖崩れの場所に出ました、大きく上に登って通過します。 へんろ道 9:37 標石 崖崩れ 9:50 ![]() ![]() ![]() |
||||
少しの石畳の道、松山自動車道の脇に出ます。 ここです 標識、真直ぐの左右でしょう、佛木寺から来たら標識に従って真直ぐ行きました 当時は草が写真ほど無くて行ってしまったのです だんだん降るので???おかしい、戻れば良かったのですが、そのまま行って ミカン畑に出て聴いたら、軽トラで歯長地蔵まで送って貰ったのは昔話 石畳 9:50 標識 9:53 真直ぐ行った分岐 ![]() ![]() ![]() |
||||
池の脇を通って行くと向こうの道にお遍路さんが三々五々歩いて居ます 川を渡って標識に従って川沿いを歩いて行きます、松山自動車道を潜って再度潜ります、広い道に出て行くと佛木寺の山門が見えて来ました。 山門にザッグを置いて参拝します。 佛木寺 10:16 10.9km 本堂 大師堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
山門で頂いたおにぎりを食べて次へ向かいます。 お寺の前の道から左折して行きます、田んぼの脇のあぜ道を行きます 何とその先で「この先安全に通行出来ません」の立て看板、アララ 山門 10:35 標識 龍光寺 4.0km へんろ道 ![]() ![]() ![]() |
||||
右折の標識が有るがナビは真直ぐ、へんろ道は回り道の場所が多い 多分池の真ん中の橋を通って行くのかな?と思って見てます、 後で地図を見ると大分大回りをして居ました。 中山池 11:10 龍光寺 11:38 15.1km ![]() ![]() |
||||
門前の商店はみんな閉まって居ます。 道路の奥に階段その奥にお寺。お参りします。 龍光寺 標石 本殿 11:46 ![]() ![]() ![]() |
||||
自然石を使った標石 標石 12:23 ![]() |
||||
電車が行きます。 コンビニで昼食を買って・・・駅で食べて電車を待ちます。 新幹線のヘッドを模した電車。 JR予土線 12:34 ?新幹線 13:13 ![]() ![]() |
||||
ラクラクで宇和島駅 駅から龍光院へ、近くです。 機関車 13:37 龍光院 13:41 本殿 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿までナビで歩きます。 宇和島城の脇を歩いて宿へ 。宿の自転車を借りて買い出し、楽ちん、買い出し完了。 一休み 16:10 夕食(別途料金) 18:50 ![]() ![]() |
||||
宿~歯長隧道~42番仏木寺~41番龍光寺~務田駅~宇和島駅~番外6番龍光院~宇和島リージェントホテル(素泊まり) ![]() |
||||
4月23日 晴 |
||||
朝から豪華な食事(別途料金)。 出発します。すぐ前は宇和城の一部が見えます。 朝食 6:35 宇和城 7:00 ![]() ![]() ![]() |
||||
信号を左折して行くと小さな橋「勧進橋」を渡ります。国道に出ました、しばらくは国道に沿って歩きます。「観自在寺39.9km 龍興寺14km」の標石 勧進橋 国道へ 7:30 標石 7:40 ![]() ![]() ![]() |
||||
アカシヤの花が綺麗、そう言えばアカシアはあまり見かけなかったな 宇和島道路の下で左へ、そう言えばここはバスが宿毛まで走って居る、フムフム明日、宿から観自在寺までどうか調べてみよう。 「子安地蔵菩薩」のノボリが有りました、宇和島道を見て右に入ります、念のため地元の方に確認、バイクのおばさまに! アカシヤの花 へんろ道へ 8:55 ![]() ![]() |
||||
しばらく狭い道を歩いて行くと向こうから降って来るお遍路さん 声を掛けると「この先解り難いからご案内します」と言って庚申堂まで送って呉れました、お大師様、ありがとうございます。 確かに解り難い。「この先採石場の脇を行きます」と更に教えて頂きました。 へんろ道 9:05 庚申堂 へんろ道 9:07 ![]() ![]() ![]() |
||||
狭いへんろ道を登ります、宿毛街道の説明看板が有ります、車道に出ました。 へんろ道 看板「宿毛街道」 車道へ 9:22 ![]() ![]() ![]() |
||||
確かに採石場に出ました、「お遍路さんへ」との案内看板が有り、脇を通って行けます。 途中に工場の脇に休憩所が有ります。トイレも有ります、但し工場の操業時間内です。 再び狭い山道になります。 採石場 9:25 8.4km 休憩所 9:28 へんろ道 ![]() ![]() ![]() |
||||
登り詰めるとへんろ小屋「わん屋」に出ます。一休み へんろ道 9:40 へんろ小屋 9:51 井戸跡 ![]() ![]() ![]() |
||||
ここでミス 真直ぐ行けば良いのですが、右に広い道が有りそちらに進んでしまいました。 車道に出て、間違いに気付きました、ま~道は国道に繋がって居る。 しかしジグザグに大分歩く・・・困ったが山奥の道、歩くしかない。 車が走り去る?ならば気付いて呉れればと思い手を上げてヒッチハイク 白い装束のお遍路はこう言う時は地元の方には訴えるようで お大師様が止まって国道まで送って頂く「ありがとうございます」 (この先の距離は車移動も含みます)松尾トンネルの先の「上谷口」に出たらしい。 へんろ道 車道 10:10 上谷口 10.34 ![]() ![]() ![]() |
||||
国道56の表示に「高知まで188km」まだ10日位掛かるのか 「土佐の國」は広い?津島大橋を渡って、右の歩道を歩きます、そろそろ昼ですが頑張ります。 ようやく「金剛橋」に出ました、一休み、昼食。それにしても暑い。 津島大橋 11:32 15.3km 歩道 金剛橋 12:08 18.0km ![]() ![]() ![]() |
||||
「お遍路さん休憩所」800m先の看板が有るが??? 遍路地図だと「山本商店」が有るはずだが??? 「旧へんろ道柏坂越え」がソロそろ有るはずだが??? 「四国のみち」の大きな看板、この当りだと思い左折して行く。 川沿いの先に黒い壁の酒造所?多分これでいいのだ!!! 思い出しました、前回ここで休んだのを。 この先で道路工事で注意の看板。 先の工事に気を取られて右折の標識を見落とす。通り掛った方が「手前の橋を渡ります」と ご指導頂きました。 確かに!道路工事で道がいろいろ新規に出来ていて???迷います 「茶堂休憩地 2.5km」の標識。この先はへんろ道だから安心です。 酒造所 分岐標識右折 13:03 標識 13:19 ![]() ![]() ![]() |
||||
最後の民家を過ぎて登り坂になります、橋を渡る標識、渡ると狭いへんろ道になります。 平地になると標識は茶堂休憩地1.0kmの表示。あと一息 へんろ道へ13:26 へんろ道 22.4km 標識 13:55 ![]() ![]() ![]() |
||||
しばらくは平です、一休み。シャクナゲが綺麗に咲いています。 人が来ました?お墓参りの様です。ここのお家の方は今は養護施設かも?との事です。 へんろ道は真直ぐです。 へんろ道 お家 14:16 24.4km へんろ道 ![]() ![]() ![]() |
||||
少しで東屋に到着。「柏坂休憩地 3.4km」の標識 東屋 14:20 標石 標識 ![]() ![]() ![]() |
||||
いろいろ説明板が有ります。 クメヒチ屋敷 14:40 狸の尾曲がり 14:45 女兵さん 思案の石 14:55 ![]() ![]() ![]() |
||||
開けた場所に出ました。 前回、ここで逆打ちのテント泊の方に出会って、何時かは私もと発起したのは昔の事 目を移せば美しい島並が目の前に広がって居ます。大休止。 展望所15:03 25.2km 島並 接待松 15:15 ![]() ![]() ![]() |
||||
木戸の説明板。石垣を築いた石碑「岩松村・・・」 この当りから「野口雨情」の「歌碑」が続きます。 ゴメン木戸 15:19 石垣築営石碑 15:27 柳水 15:40 27.6km ![]() ![]() ![]() |
||||
写真の裏に清水が湧いて居ます。 「松の並木のあの柏坂 幾度涙で越えたやら」 ベンチの向こうに里が見えて来ました、あと一息。 柳水 野口雨情の歌 炭焼き窯 15:57 ![]() ![]() ![]() |
||||
びっしり整然と石垣が上に築かれています、何年掛っただろうか お家の脇を通って車道に出ます。国道に出ます、左にコンビニ。 麓に出ました 16:13 27.9km 国道へ 16:26 ![]() ![]() ![]() |
||||
右に折れてバス停を確認、時刻は「7:30 宿毛行き」OKです。 明日はバスで「観自在寺」まで移動してその先を歩く予定。 宿は国道を少し入った所に有りました。ドラえもんがお出迎え。 部屋はベッドと和室の二部屋。え???絶句 風呂に入って一休み、ビールを貰って、日記を書いて夕食 表の「喫茶&スナック」です、常連さんが来て賑やか。 宿 16:30 30.6km 部屋 夕食 18:10 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿~わん屋(遍路小屋)~上谷口~茶堂~民宿柏 ![]() |
||||
4月24日 曇り 40番観自在寺 |
||||
起きて洗濯物を確認すると未だ湿っぽい再度200円追加して乾燥機をかける 支度して、昨夜頂いた赤飯を食べる。 川向こうのコンビニに行ってサンドイッチと牛乳を食べる。 前の宿に泊まったとお思われる外人さんに缶バッジをお接待。 朝食 5:50 宿入り口 6:50 お遍路さん ![]() ![]() ![]() |
||||
定刻にバスが来る。「札所前」で降車。降りた高校生に聴くと 「お寺さんは?」「私について来て下さい」「ここです」左折すると100m位で山門です。 お参りします。山門の右に通夜堂が有ります、前回はここに泊まりました。 観自在寺 山門 7:51 本堂 通夜堂 8:08 ![]() ![]() ![]() |
||||
お寺様を出て橋を渡って川沿いに歩いて行きます。 長く感じます、右の病院を過ぎて、へんろ小屋みたいな綺麗な小屋の所で下の道に降ります、空にはトンビ?が舞って居ます。豊田の郵便局の先で右折します。 標識 8:25 へんろ小屋? 9:02 豊田 9:13 13.1km ![]() ![]() ![]() |
||||
まもなくへんろ道になります。 一本松町に入ります、続いて「松尾峠 10.9km」の標識 逆打ちは標識が解り難く苦戦します。遍路地図とにらめっこして現在地を確認して歩きます。 「満倉簡易郵便局」あった、そんな感じ。休憩所はその先。 へんろ道 9:24 13.9km 標識 9:44 休憩所 9:50 15.2km ![]() ![]() ![]() |
||||
右に降る看板、降ります。車道に出て、一休み ここで間違い!!! 車道を「左」に行かなければいけないのに「右」に行ってしまいます。 川沿いに気持ち良くルンルンで歩きます。綺麗な川には鯉が、山には霧が咲いています。 国道に出ます、ナビを見ると???なんか変。田植えをしている方がたまたま来て「39番延光寺」は国道を左です?と言う。エ???そんな・・・「お大師様、ありがとう」 気を取り直して、遍路地図の「大盛屋」をナビにセットして国道56号の坂道を汗をかきカキ必死で登って行きます。何人かのお遍路さんにも合う、後で見ればここもへんろ道にもなって居ますね。 一本松市街地の看板で右折して登って行きます、大盛屋、有った、良かった。 ここで右折してへんろ道へ入る、少しで「松尾大師」。大休止。一安心 看板 9:57 大盛屋 11:42 22.6km 松尾大師 11:58 ![]() ![]() ![]() |
||||
外国の方が歩いて来ます。 坂道を降って行くと車道を右に行くと大回りしてもとに道に出てその先にトイレと休憩所 ここでも間違い、真直ぐ行って右かと思いましたが、右の道を皆さんが歩いて居る、戻って田んぼを過ぎて左折してへんろ道、ここまでは標識が頼り、地図にはない 標識「松尾峠 2.5km」。標識「松尾峠 1.7km」 その脇に「トイレ 1.6km」 左に登り口、と標識、しっかりした登り道を歩きます。 トイレ12:16 へんろ道 10:04 一本松 11:42 26.0km ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
竹藪の向こうに東屋、松尾峠です。一休みします。 県境。標石「従是東土佐國」です。 その脇には「大師堂跡」「茶屋跡」の看板 東屋 13:00 27.6km 松尾峠の石標 従是東土佐國 松尾峠 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
木々の間から海です。外国のご夫妻が登って来ました。 地蔵堂? 13:25 土佐の國の海 外国のご夫婦 13:32 ![]() ![]() ![]() |
||||
降るとミカン畑が始まるとまもなくふもとに出ます。 しばらくは車道を歩きます、宿まではまだまだ歩きます。 早いのですが宿にチェックイン。部屋に入って、タクシーで「延光寺」詣で ふもとの道 13:53 29.1km 松尾坂口番所跡 まなべ旅館 14:47 33km ![]() ![]() ![]() |
||||
タクシーでお参りします。 39番延光寺 山門 15:24 本堂 大師堂 ![]() ![]() ![]() |
||||
帰って、お風呂、洗濯。部屋で一休み 宿で聴いたら「姫の井」までバスが有る、8時宿毛駅発 宿の方も親切に色々調べて呉れて助かりました。タクシーで移動を考えていたが良かった。 夕食は1Fの食堂、一般の方も入って居ます。 夕食 18:00 ![]() |
||||
宿~バス~40番観自在寺~松尾峠~宿~タクシー~39番延光寺~タクシー~まなべ旅館 ![]() |
||||
4月25日 曇りのち雨 月山神社 |
||||
8時宿毛駅発、駅までは近いので今朝はゆっくりです。 ここ2~3日甘酒は無しです。1Fの食堂でゆっくり朝食、飲み物もいろいろ有る。 朝食 7:10 ![]() ![]() |
||||
雨は降って居ないがどんよりした空。気温18度、風が有るので体感は寒い。 バスはほぼ満員に近い、松田川を渡って海を見ながら南下します。 雨が降り出しました。 途中のバス停でほぼ皆さんが降車?会社?ですかね。 道の駅に併設されているへんろ小屋。雨の中お遍路さんが歩いて居ます。 バス 8:14 へんろ小屋 8:25 ![]() ![]() |
||||
運転手さんが「姫の井です」と言われて、降車(ここまで16.1kmキセル) 雨は上がって居ます、助かる。直ぐの交差点を右に行きます、「延光寺まで25km」の標石 坂になり降りになります、左に自販機、この先有りません 前回の時ここで喉を潤し、ここに笠と杖を忘れて、姫の井で気付き戻った忘れない場所です。 姫ノ井 8:33 へんろ道 自販機 8:53 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
少し行くと右に折れてこの道の下を潜って「赤泊」に向かいます。 小屋の前に「月山神社5.5km」の標石、脇に「元善根宿」の標示が有ります 集落の手前に「音無大明神」の鳥居、一休み。 トンネル 9:00 元善根宿 9:12 音無大明神 9:18 17.9km ![]() ![]() ![]() |
||||
「赤泊のアジェール」下屋が有り、テーブルと椅子?なんだろうか? 集落を抜けると瀬戸内海が見えて来ます。 「小才角8.5km」の標識。「赤泊の浜」の標識、曇り空でイマイチですが、海はいつ見ても良いな~ 「ふるさとパーク大島戸」この先から「大月へんろ古道」になります。 瀬戸内海 9:40 19.2km 赤泊の浜 9:42 大月へんろ古道 9:45 ![]() ![]() ![]() |
||||
「大月へんろ古道」の看板、地元の有志により遍路が復元をされて、小学校の生徒が木札を下げてお遍路さんを励ましている。途中木札が無いので道を間違えて居るのに気づき戻ったので道しるべとしても助かります。 県知事さんは世界遺産に登録活動も大事ですがこの様な地元の活動にも是非注力して頂きたい、それが登録の原動力になると思います。 看板 案内看板 励ましの札 9:48 ![]() ![]() ![]() |
||||
橋を渡ります。山道、と言うか登山道になります。 案内看板がしっかりして居るので道間違いは少ないです。 結構小学生の木札も有るので気を付けて居れば大丈夫です。 橋 へんろ道 案内看板 9:55 ![]() ![]() ![]() |
||||
お祈りの場所「しばおりさん」。そして「丁石」。何れも日本語と英語の説明板が有ります。 しばおりさん 丁石(十一丁) へんろ道 10:05 19.8km ![]() ![]() ![]() |
||||
道の整備のための「草刈り鎌」が所々に有ります。 平らになると瀬戸内海が再び見えて来ます。車道にいったん出ます。 草刈り鎌 10:11 瀬戸内海 車道 10:16 ![]() ![]() ![]() |
||||
味の有る励ましの看板、良いですね。車道を降ると途中に石碑「守月晃墓」 暗い車道を行くと月山神社に出ます、右に大師堂 励ましの看板 大師堂 10:30 21.3km ![]() ![]() ![]() |
||||
左に「月山神社」。赤い鳥居と説明板。 月山神社 ![]() ![]() |
||||
こんな場所も有ります。 丁石(4丁) 10:50 小川 小川 10:52 ![]() ![]() ![]() |
||||
「土佐備長炭」の炭窯跡。昔の面影が残ります。 炭窯跡 10:53 丁石 標石 11:02 ![]() ![]() ![]() |
||||
こんな場所も「切通し」。そして猪を防ぐ石垣。車道を横切って再びへんろ道を登ります。 車道の脇に「大浦地区防災活動センター」の建物 切通 11:10 猪垣 11:18 へんろ道 11:23 23.3km ![]() ![]() ![]() |
||||
お墓の並ぶ斜面を降ります。大浦に出ました。 昔テントを張った建物(遍路小屋)は有りません? 地元の方に聴くと「2~3年前に解体した」との事です。 大休止! 23.8km 天気予報は12時頃から雨模様。大分疲れています、年だな~ 国道に出ると外国の女性が居る。バス停でバスを待っているようだ、ここからバスで大月まで行けば良いのかも、全て歩く事は無いのだ。 雨がポツポツ降って来た。 大浦 11:28 テンバ跡 11:32 (2014年)へんろ小屋 大浦バス停 11:51 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
ここからは右に海を見ながらの国道歩きです。雨が降って居なければ快適なんですがね。 今回テントを予定していた「小才角休憩所」トイレも有りますが、女性がサンゴを持っている銅像 ここは「モモイロサンゴ」の道なのだそうです。 この先はトンネルの連続です。 小才角休憩所 12:09 脇ノ川トンネル 12:23 叶崎トンネル ![]() ![]() ![]() |
||||
トビウオのオブジェの有る展望台、その向こうには断崖の途中に白い叶崎灯台。 晴れていれば素晴らしい展望なのでしょうが、雨に煙る灯台でした。 叶崎黒潮展望台 12:40 叶崎灯台 貝ノ川トンネル 12:52 ![]() ![]() ![]() |
||||
小才角から6kmの標識を通ります。トンネルの連続です。 宿まで後4km。「世立の犬戻り」の看板?なんでしょうね 歯朶トンネル13:24 片粕トンネル 13:35 33.3km 看板 14:02 ![]() ![]() ![]() |
||||
下川口トンネル抜けます、この頃が一番雨が激しかった。 スノーピークのキャンプ場を過ぎます、トイレも有ります。 「海の海産物 ながしま」一休み、右手奥の岬の先に海中公園の赤い建物が見えます 下川口トンネル 14:13 海の物産館 観光案内版 14:37 36.7km ![]() ![]() ![]() |
||||
国道から脇に入り宿に向かいます。 目立つ建物、以前から廃屋です、その先の駐車場の左に宿が有りました。 着替えて、風呂に入って一休み、日記を書いて、夕食です。 食事の時、月山神社のご朱印の話題で宿のご主人が色々調べて呉れて 直接月山神社へ依頼すれば良いことが解りました。 その後、私が電話で確認したら 「郵便番号 788-0323 高知県幡多郡大月町才角 月山神社宛」で依頼すれば郵送してくれるそうです。 写真は帰宅後、郵送して貰いました。(日付は私が記入) 月山神社詣でする方は少ないでしょうが??? 宿 14:51 37.6km 夕食 18:20 ご朱印 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿~宿毛駅~バス~姫の井~月山神社~叶崎~ホテル南国 ![]() |
||||
4月26日 水曜日 曇りのち晴れ 38番金剛福寺 |
||||
起きた時は未だ表は小雨でした。 出発の時は既に雨は上がっていますが湿っぽい。 朝食 6:58 ![]() |
||||
少しで国道に出ます。しばらくは国道を歩きます。 道の駅めじかの里、?柏ナンバー方、関東地方の方は珍しい、ご挨拶。 離れた所に遍路小屋が有ります。 道の駅 7:32 ![]() |
||||
海を離れて峠越え ?車にアンテナ「JA5・・・」オ~アマチュア無線の方、やはりお年寄りですね 大岐への分岐点。 しばらく行くと山伏峠です登りもここまで、しばらく降り坂、海が再び見えて来ました。 8:02 4.1km ![]() |
||||
海岸に出るとなんか洗濯板のような岩、看板で「化石漣痕(かせきれんこん)」と有りました。 地図にある「養老簡易郵便局」を通過 9:02 「養老区長場」と言う建物?地区の公民館的な場所なんでしょうか? 化石漣痕(かせきれんこん) 8:30 6.1km ![]() ![]() |
||||
ジョン万次郎資料館の看板と信号、一度ゆっくり見たい資料館ですね。 橋を渡って、右に清水高校を見て左に「御宿 京屋」の看板と建物 交差点ですが地図のコンビニが無い、少し先に行くと港?違う 左折の様ですね街のメインストリートの様です。 警察署を左に見て?そうだ「この道で良いのだ」思い出す、スーパーに寄って昼食と買い出し、甘酒もゲット、この先の鹿島公園で昼食。 前回はこの奥の下屋の下でテントを張った、思い出の場所。 ジョン万次郎資料館 9:07 左折 9:36 10.4km 清水港 10:32 ![]() ![]() ![]() |
||||
少し道沿いに歩いて行くと交差点、橋を渡って分岐 どっち行こうか?前回は海沿いの道を金剛福寺から来たので今回は山道を選びました。 県道348号線です。 道は良いのですがほとんど登り、最高地点は400mHですからね、車は少ないので日陰を選んで右左。???側溝を逃げて行く動物、タヌキの様です、側溝の入り口で見て居ましたが奥へ逃げて行きました。「足摺大堂自然休養林案内図」が有り広い駐車場。後8km、2時間は掛かりますね。 分岐 10:50 タヌキ? 12:25 標識「8km」 12:26 18.8km ![]() ![]() ![]() |
||||
山側の林の中に赤く咲いて居るのはヤマツツジ 先日、山肌に赤くぼつぼつしていたのはヤマツツジでした。 ようやく山道はゆるい降り坂になります。 唐人駄場遺跡?なんだ?次は白皇神社跡?なんだ? ヤマツツジ 12:39 「唐人駄場遺跡」12:56 21km 白皇神社跡 13:12 ![]() ![]() ![]() |
||||
「四国最南端リゾートホテル」の入り口の大きな看板 右に民宿が有ります、広い道に出ました。ホテルの向こうに青い海 宿の脇を通って金剛福寺に向かって坂道を登ります。 看板 13:45 24.4km ことぶき 14:06 ![]() ![]() |
||||
山門の前の土産物店の自販機で冷たいトマトジュースを飲んでお参りします。 38番金剛福寺 14:15 26.3km 山門 ![]() ![]() |
||||
正面の本堂、左の池の向こうに大師堂。 本堂 大師堂 山門 ![]() ![]() ![]() |
||||
再び坂を戻って宿へ。ポンチョを干して、風呂、洗濯、一休み。 宿泊は私だけ。1Fで夕食。 宿 15:00 27.5km 夕食 17:56 ![]() ![]() ![]() |
||||
夕食の後、この後連休になるので、これからの日程を確認して、4/27~5/6までの宿泊先に電話で予約を入れる。天気予報は4/29・30が雨模様。 |
||||
宿~土佐清水港~白皇山~38番金剛福寺~民宿ことぶき ![]() |
||||
4月27日 晴 |
||||
起きてスマホでNHKラジオを聴きながら支度して、友達にメール。 朝食 6:30 ![]() |
||||
坂を登って再び金剛福寺の前を通って行きます。 軽バンのご夫婦がお参りの準備をしている。 足摺岬灯台 7:15 金剛福寺 中浜万次郎 ![]() ![]() ![]() |
||||
今日もいい天気です、良すぎる。 道路の石垣の上に有るこれはなんですか?四国で良く見かけました。 バケツに「イタドリ」が有りました。玄関に可愛いこいのぼり。橋の架け替え?へんろ道に入ります。 これ何? 道路工事 8:26 へんろ道 8:27 ![]() ![]() ![]() |
||||
工事の先のお家の見事なお庭 そして別の家では魚を捌いています。 お庭 8:35 お魚 ![]() ![]() |
||||
私設の休憩所が有ります、裏にはトイレとお風呂が在るようです。 私設 休憩所 8:37 6.3km ![]() ![]() ![]() |
||||
大分歩きて来ました、岬ははるか遠くになりました。 窪津港の手前の大地に「窪津つわぶき海道」の看板、多分トンビが空に舞っています。 店先で大きな「ブリ」をさばいて居ます「良いですね」、一匹分をお家へ送って貰いました。 岬 9:15 トンビ 9:23 大漁屋 9:30 9.9km ![]() ![]() ![]() |
||||
そんなこんなで大分時間を掛けてしまいました。港の先に「鰹節」の加工場が有りますが今日は未だ魚が上がって来ないのか閑散としています。道の脇に鰹節に使う木材が並んでいます。 順打ちの方が挨拶すると寄って来てご挨拶 缶バッジを上げると サンドイッチはどうか、バナナは如何、・・・色々言って来ます 写真を取ってあげるとスマホでツーショットを撮って行きました 送って貰えば良かったのに・・・残念、でも納札を貰ったので電話番号が有りますが? 右のへんろ道に入ります「エゴ」の花がきれい、その先に私設のへんろ小屋 鰹節工場 愉快なお遍路さん 私設へんろ小屋 ![]() ![]() ![]() |
||||
竹林のへんろ道です。一旦車道に出て横切ります。階段を降りて行きます、「以布利港」に出ます。 お家の土間にお接待の品物が、ミカンを頂きます、お礼に缶バッジを置きました。 へんろ道 お接待 お礼 ![]() ![]() ![]() |
||||
再び車道に出て、今度は道なりに歩きます。 懐かしい「幡陽小学校」 前回の時登校中の小学生と歩いて「さんぽ」をコカリナで吹いて見送った場所です。 木の間から「大岐浜」が見えて来ました。浜に降りようとしたら「今日は増水で渡れないよ」の反対のお家の方が教えて呉れました、仕方が無いのでそのまま坂を降って橋を渡って?浜に出る道を探しましたがへんろの看板が有りますが藪で通れません?大体のルートを考えて、川沿いに降ってコンクリートの上を伝わって浜へ出ました。 浜は良いな~ 幡陽小学校 看板 大岐浜 12:12 ![]() ![]() ![]() |
||||
砂で歩き難いですが砂浜を満喫 さてどうやって道に出るのか?トイレの建物が有りますが? トイレの方に聞くと「私達も帰りますからご一緒に」と案内して呉れました 一旦浜に出て裏を回ると川に橋が有り渡れました。 サーファーの車が何台か有りました。車道に出て坂を登ります。 大岐浜 大岐浜 12:50 川と橋 ![]() ![]() ![]() |
||||
大きなマンション? 大きく迂回すると「民宿 大岐の浜」前の時お世話になった宿です 建物の標示が無くなっているようですが営業しているようです。 「民宿 大岐の浜 13:08 「民宿 くもも」 「民宿 いさりび」(13:44)を見て 標石 14:29 民宿 大岐の浜 20.5km 標石 岩本寺63km ![]() ![]() |
||||
八坂橋を渡ります、左にコンビニが有りました。 買い物をして、外国の青年2人に缶バッジをお接待、この後どこかにテントを張るようです 真直ぐ行くと今日のお宿です。 宿のご主人は話好き、世話好き?なかなか引取りません!!! 「昨日は何処に泊まった?、明日は何処だ?・・・」 風呂に入って洗濯して一休み、洗濯機は昔の懐かしい2槽式です。 食事は「食堂」です、4人がテーブルを囲んで団らん 外国の方が「SIMカード」がどうたら、こーたら言って居ます 青年がスマホの翻訳を交えて対応して居ます。 八坂橋 14:33 宿 14:35 25.9km 夕食 18:05 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿~窪津港~大岐浜~安宿 ![]() |
||||
4月28日 真念庵 |
||||
食堂で今朝は3人がテーブルを囲んでの食事です。 朝食 5:50 ![]() |
||||
6:30出発 外気温15度、チョット寒い。川沿いに歩きます、周りは既に田植えはほとんど終わっています。 川向こうからのへんろ道と合流します。???スマホの地図を起動して居なかった。 と言う事でやく3km位今日の距離は少ないで。 日が差して来てようやく良い感じです。 市野瀬に到着。テント泊の方が片付けて居ます、点滅バッジをお接待。一休み 下ノ加江川 6:57 合流 小川通 7:15 市野瀬 7:45 1.7km ![]() ![]() ![]() |
||||
前回はこの先の「伊豆田トンネル」を歩きましたが今回は伊豆田道の峠越えです。 迷いましたが、真念庵にお参りします。 大塚さまは不在の様なので御朱印は郵送でお願いしました。 真念庵 8:00 ![]() ![]() |
||||
この先で左へ行くへんろ道との分岐点、左は三原を通って延光寺へ行く 昔は「金剛福寺」まで行って戻って来て延光寺へ行ったようだ。 看板やら標石などが有る。 さてこれからは大変だった、地元の古老の方が「この先を真直ぐ行くと山道になる」と教えてくれたので真直ぐ行くと田んぼ道で通せんぼ、その先は藪でとてもではないが無理 引き返すと向こうの道の車の方が来てこの先を左に行った先から峠越えです」とわざわざ来て呉れた「ありがとうお大師様」 分岐 8:15 ???8:20 ![]() ![]() |
||||
後でへんろ地図を確認すると分岐の後少し行って左折して回り込んだ先から山道の表示である。 無事に右にへんろ道の看板を見つけて一安心、一息入れて登ります、杉林の中です「マムシグサ」が咲いて居ます。道は割かししっかりしてます、危険な個所も有りません。 峠には石の遺物が有りますが建物の礎石か判断出来ません。 腕時計の標示は「208mH」ですが、国土地理院の地図では「248.8mH」です。 大休止。 登り口 8:32 3.9km へんろ道 8:37 峠 9:05 標高約250m ![]() ![]() ![]() |
||||
反対側は途中まで林道が来て居るので少しです。 看板の言葉が歩き遍路の心持を表して居ます 「遍路は自己責任、他人のせいにしない、道しるべのせいにしない 感謝 修行 南無大師遍照金剛」 へんろ道 9:18 看板 峠 9:23 ![]() ![]() ![]() |
||||
舗装道路を長く歩きます、そして国道321号に合流します。既に四万十市に入って入って居ます。 国道321 9:42 7.2km 標識 10:10 ![]() ![]() |
||||
京都の大文字焼きを模した送り火の地。詳しくはお調べ下さい。 右にへんろ小屋が有ります。うどん屋は営業していました。 大文字 10:20 へんろ小屋 10:28 ![]() ![]() |
||||
正面に四万十川が見えて来ました。川沿いに歩きます、四万十大橋を渡ります。 長いです、上流に市街地が見えます、下流は海は見えません 四万十川 10:35 四万十大橋 11:01 12.6km ![]() ![]() ![]() |
||||
橋の中間地点にベンチが有ります。 四万十大橋 四万十市街方面 東屋 11:17 ![]() ![]() ![]() |
||||
橋のふもとのコンビニで昼食を摂って一休み。暑い!!! 岩本寺まで44.8km地点の坂道。日陰が無く暑い、暑い・・・ 幼鳥がうずくまって居る? 近づいても逃げない? 無事にね!!! 昼食 11:30 坂道 12:25 16.7km トンビの幼鳥? ![]() ![]() ![]() |
||||
坂の先に「飯積寺案内」の看板。ようやく海が見えて来る。坂の途中の東屋で大休止 坂道 12:45 東屋 13:33 ![]() ![]() |
||||
坂を降ると蛎瀬川(?)の橋を渡ります。右折すると広~い「土佐西南大規模公園」になります。 左の丘の上にホテル「ネストウエストガーデン土佐」芝生で結婚式の様で写真を撮って居る、 お幸せに! 標識 入野松原 土佐西南大規模公園 ネストウエストガーデン土佐 13:41 14:00 14:05 ![]() ![]() ![]() |
||||
松林になり「入野松原」です、ここで小休止。 学生さんが歩いて来てバスに乗って行く はるか向こうの岬に今日泊る宿が有るはずです 入野松原 14:28 岬 橋 14:40 ![]() ![]() ![]() |
||||
橋を渡って国道に出ます。道の駅おおがたを見過ごしてしまいました。� 振り返ると入野松原の全景が見えます、「白砂青松」を絵に描いたようです。 白い看板「むくげの花の少女」?なんでしょうか? くろしお鉄道の駅「有井川駅」に寄って時刻を確認。 7:45窪川行き 宿を7時30分前に出れば間に合うでしょう。 宿は直ぐに判りました。 国道 14:48 へんろ小屋 15:02 宿 15:52 ![]() ![]() ![]() |
||||
部屋は2階です。 外国の女性が先に投宿していて、風呂に入って一休み 暑かったのでビールがうまい。狭いがデスクが有ったので日記を書くのには便利だ。 夕食はチェックインの時決めてある。タイ料理。娘に4択、な~んだ~とメールして有ります。 食事は1階のレストラン 夕日を眺めながらのんびりグラスを傾けながら食事。 夕食 18:00 ![]() ![]() ![]() |
||||
今日の日記を書いてお休み。 夕日 日記 20:55 ![]() ![]() |
||||
郵送して貰った御朱印![]() |
||||
宿~真念庵~伊豆田峠~四万十大橋~入野松原~民宿たかはま ![]() |
||||
4月29日 曇りのち雨 37番岩本寺 |
||||
夜中に激しい悪寒? 風邪かな?と思いトイレに起きた時、暖かい白湯を飲もうとしたら、ガタガタ震えてコップのお湯がこぼれてしまう、お盆にもこぼれてしまう。 熱が有るようで食欲も湧かない? 朝食 6:07 ![]() |
||||
ご主人が「土佐佐賀」まで行くのでお送りしますか?同宿の方が出発してからになりますが? と言うのでお言葉に甘えてお願いする。 「土佐佐賀駅」から歩く予定だったが、微熱が有りそんな気分ではない。 天気も良くないので岩本寺の近くの「窪川駅」まで電車移動にする。 土佐佐賀駅に着いたら、 のぼり、下りの電車が居たがどれに乗れば良いか解らずやり過ごす 散歩の方が次の電車を調べて呉れる 7:54発。駅舎の喫茶店で時間つぶし。 土佐佐賀 7:54 ![]() |
||||
窪川駅に着きましたが?だるくて、寒くて・・・ 宿に電話しましたが「14時以降でお願いします。」と言う事で、待合室で震えていました。 まだ雨は降って居なかったのでこの時間帯に「岩本寺」をお参りすればよかった。 近くにドラッグストアが有るか?調べてもらうと、有る、と言うので岩本寺の途中なので出発する、症状を話して風邪薬を買って岩本寺へ。 くろしお鉄道 窪川駅 8:37 ![]() |
||||
思い気分を引きずって岩本寺へ。雨が降って居ます。 門前 11:30 岩本寺 ![]() ![]() |
||||
お参りします。 岩本寺本堂 11:32 山門 12:00 ![]() ![]() |
||||
近くの食べる所を調べたら有りました。 「うなきち」並んでいます、急ぎでないから後ろに付きます、しばらく掛かって店内へ、目の前で焼いて居ます、美味しそうなのですが気分が落ていて半分も食べられません「ゴメンナサイ」 昼食 12:41 ![]() |
||||
雨の中ウロウロして、駅前の喫茶店で再び時間つぶし 宿に入って横になって一休み、甘酒を飲んで幾らかカラ元気になる。 順打ちの方が何人かいて賑やかな夕食でした。 宿で甘酒 16:16 夕食 17:20 ![]() ![]() |
||||
宿~送迎~土佐佐賀駅~窪川駅~37番岩本寺~まるか旅館 |
||||
4月30日 別格5番大善寺 |
||||
カメラの設定の状態で色が違いますが 血栓が現れて居るのが解ります 当日はこれが原因とは思いませんでした、歩きで現れたのか?位でした 足の様子 5:30 4/27の状態 4/11の状態 ![]() ![]() ![]() |
||||
昨夜はクーラー20度で十分汗をかきましたが微熱が続いて居ます? 路面は濡れていますが雨は降って居ません 早目に食堂に行って朝食、皆さんそろって賑やかです。 朝食 6:30 ![]() |
||||
靴は乾かして呉れていました、ザッグカバーも下屋の下に置いて乾かして呉れていました、ありがとうございました。 出発です、と言っても駅までです。 今日はとても峠越えは無理なので、土佐久礼駅まで電車で移動してその後海沿いを歩く予定です。 窪川駅 7:00 土佐久礼駅 7:28 ![]() ![]() |
||||
街を抜けて行きます、左に避難タワーと思われる建物 右に海を見ながら海岸通りを歩きます、 道の下のキャンプ場に子供の声、週末をキャンプで愉しんでいる様です。 街 7:35 避難タワー 7:40 ファミリーキャンプ 7:50 ![]() ![]() ![]() |
||||
トンネルを通ります、少し雨がパラパラと降って来ましたが大したことは無いです。 自販機が有ったので暖かいのをと思ったのですが間違って冷たいのが出て来ました。 海風を受けながら歩きます。 大野トンネル8:00 17.3km ![]() |
||||
須坂市へ入りました、青木崎ここが境界のようです。 遠くに須崎市のセメント工場が見えます、明日はあそこを通ります。 須崎市へ 8:48 20.1km 青木崎 8:50 県道 ![]() ![]() ![]() |
||||
短いトンネル、崖の下に釣り人、どうやって行ったか見ると道路から階段が崖の所まで続いて居ます。釣れないのか、しばらくして振り返った時には引き上げて居ませんでした。 雨が再び降って来ました、岬が雨で煙って居ます。 大きな岩の左の小さい部分に穴が開いて居ます。 ? 磯釣り 9:15 巌 9:38 ![]() ![]() ![]() |
||||
小さな慰霊碑、「宝永4年10月、殉難者1700名」 黙とう 大事ですねこの様な碑と伝承は。 国道56号に出ました。 右に民宿、突き当りにも民宿が有りますがこちらは営業して居ないようです、 コンビニも閉鎖中、23.8km。右の高台に「安和駅」かな? 短いトンネル。 「慰霊碑」9:47 「安和」交差点 9:53 安和トンネル 10:10 ![]() ![]() ![]() |
||||
色付いたビワも有ります。レストハウス 琵琶湖、その先にもトンネル、続きます。 色付いたビワ 久保宇津トンネル 10:31 角谷トンネル 10:37 ![]() ![]() ![]() |
||||
高知まで38kmの標識、もう少し。 右下に高知自動車道が見えます、少し歩くと左奥に宿の看板が見えて来ました。 宿にザッグを置いて大善寺に向かいます、川を渡った先に道の駅、前回ここに雨で2泊した場所です。ナビで案内して貰います。 宿 11:05 道の駅 すざき 11:16 ![]() ![]() |
||||
娘が紹介した「一棟貸し宿:柳屋」の前です。 階段を登った先は大師堂、左の階段を登った先が本堂です。 登った先に鐘楼、展望が良いです。 大善寺 11:30 鐘楼 ![]() ![]() ![]() |
||||
本堂の脇に何故かケーブルカー? 本堂 11:40 ケーブルカー? ![]() ![]() |
||||
ご朱印は少し離れています。史跡の2つ岩が見つかって保存の浄財のお願いをして居ます。 二つ石 11:56 ご朱印 12:02 ![]() ![]() |
||||
須崎駅に向かいます。 津波避難タワー 12:12 ![]() |
||||
須崎駅に到着。 帰りの切符の手配をします。 手配は駅員さんではなく、遠隔操作のコールセンターの方の対応です。 この後徳島まで行って、高野山に行って、中辺道を歩いて、那智大社に行って、三重県の熊野古道センターによって帰る予定。 まさか明後日この手配が無駄になるなんて想像して居ません。 須崎駅 12:2730.5km 切符手配 ![]() ![]() |
||||
遅くなりましたが昼食 初めての煮込みラーメン 駅から電車で戻れば良かった 途中で気が付きました。 昼食 13:00 煮込みラーメン ![]() ![]() |
||||
宿に帰って風呂に入って洗濯して 足の状態、疲れたのかな? 血栓の状態? 15:45 ![]() |
||||
未だ微熱が有るので暖かい甘酒で元気 ???夕食の呼び出しが無い 聴くと「朝食のみです?」そうでした。 良かったらイベントで貰った「チラシすし」が有りますと言う事で差し入れを頂きました。 ありがとうございました。 甘酒 16:30 チラシごはん 18:50 ![]() ![]() |
||||
宿~窪川駅~土佐久礼駅~青木崎~宿~別格5番大善寺~須崎駅~民宿ひかり(朝食のみ) ![]() |
||||
5月1日 月曜日 晴 36番青龍寺 |
||||
起きて、甘酒を飲んで、支度して、朝食、へんろ4人+α 宿のご主人も青年も流ちょうに英語で話して対応して居ます。 朝食 6:35 ![]() ![]() |
||||
7時出発。 順打ちの方が先に出ました。 微熱は続いて居ますので無理をしないで土佐新荘駅~多ノ郷駅まで電車移動します、その後は暑い車道を歩きます。 土佐新荘駅 7:20 多ノ郷駅 7:51 ![]() ![]() |
||||
風邪薬が切れています、多ノ郷駅の近くのドラッグストア「ツルハ」の開店は9時なので諦めました。 ホームから駅舎を出て陸橋を渡って反対の広場に出ます。 橋の向こうにセメント工場の赤白の煙突が見えます、へんろ小屋「須崎」9:00通過します。 後ろから来た車の方から、おにぎりとペットボトルのお接待を頂きました。 ありがとうございました、納札を!と言われましたが、今回は写経しか持っていないので・・・ 走り去ってから、缶バッジを渡せば良かったと、後の祭り 駅 8:02 工場 8:20 鳥坂トンネル 9:28 ![]() ![]() ![]() |
||||
トンネルを過ぎるとまもなく分岐です。 距離表示はセメントからの様でここまでの参考値として見て下さい。 右折してまもなく左に浦ノ内湾が見えて来ます。ゆるい坂道を登り、降ります。 「LOGOSパーク」の海洋教育施設のようです。 分岐 9:45 4.1km 浦ノ内湾 9:53 LOGOSパーク 10:28 ![]() ![]() ![]() |
||||
海上の食堂、楽しそう? 海の上食堂 10:41 ![]() ![]() |
||||
次はジビエの販売、食堂ではないのかな? 材木屋に隣接しているCoffeeショップ、車がいっぱい入っています。 浦ノ内 10:45 Café 10:46 8.8km ![]() ![]() |
||||
左右に海、右は太平洋、左は浦ノ内湾 気持ち良いですが足が疲れている、日陰で休み、やすみです。 太平洋 11:30 浦ノ内湾 11:33 ![]() ![]() |
||||
坂を降って登り返すと駐車場があります。大休止。 武市半平太の銅像、この方は?なぜ? 一山越えると民宿の看板エビが美味しそうですが、この坂を登り返すのはもう一つ大変でしょう・・・ 武市半平太 民宿看板 12:30 12.3km ![]() ![]() ![]() |
||||
駐車場の手前に展望台への看板が有りますが、そこまでの元気は今は有りません 帷子崎 13:25 14.9km ![]() ![]() |
||||
白い花? アラ珍しい、山でしか逢ったことの無い美人にこんな所で逢えました。 トキソウ? ![]() ![]() |
||||
甲子園で有名な高校の看板 須坂市から土佐市に入ります。 確かこの当りの藪の中にテントを張ったのは?坂を下り始めます 左に奥の院の看板、反対のガードレールにへんろのマーク、へんろ道を降ります。 明徳義塾 13:57 土佐市 14:30 17.2km 奥の院 ![]() ![]() ![]() |
||||
足に来ていて、何度か転びます。 上に梵鐘が有ります、潜ってベンチに座ろうとしますが思いと行動が一致せず転倒してしまいます、大分疲れています。一休みして、落ち着いてからお参りします。 鐘楼?15:10 19.2km 山門 三重塔 ![]() ![]() ![]() |
||||
手すりにつかまってゆっくり、慎重に階段を登ります。 本堂 15:32 階段 多宝塔 15:55 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿へ向かいます、食事が無いのでスーパーで買い出ししてからです。 県道に出て側道を歩きます、海風が強いが海は良いな~ しかし足が、限界に来ています、タクシーでも呼ぼうか?と思いますが、もう少しで宿だし もっと早くタクシーを呼べば良かったと後悔して歩いて行きます、宇佐大橋、長いですね~ザッグを持ってスーパーは無理、ナビで宿を探して荷物を置いて行く案にしました。 宿からスーパーは遠かった、初めての道は遠かった、買い物をしてタクシーを呼んで再び宿へ戻ります。 へんろ道 15:56 休憩所 16:16 宿 16:45 21.6km ![]() ![]() ![]() |
||||
宿の方はやはりお話が好きでついつい話し込む、シャワーを浴びて着替えて洗濯を掛けて部屋で夕食、土佐はやはりカツオですよね、500のビールは大きかったかな・・・ 夕食 19:15 ![]() ![]() |
||||
娘に今の足の状況を写真と共に送る。 21:00 娘が心配して近くの救急病院を探して呉れる。 とりあえず情報センターに電話するように言われて電話する。 宿に事情を話して、タクシーを呼んで「土佐市民病院」へもしもの事を考えてザッグを整理して置く。 足を見て一言、「これ以上の歩きおへんろは無理ですね」 再びタクシーで宿に戻ってお休み 23:53 足の状態 18:45 土佐市民病院 22:45 宿へ帰宅 ![]() ![]() ![]() |
||||
宿~土佐新荘駅~多ノ郷駅~武市半平太銅像~36番青龍寺~宿~スーパー~タクシー~宿~タクシー~土佐市民病院~タクシー~りり庵(素泊まり) ![]() |
||||
5月2日 晴 35番清瀧寺 34番種間寺 33番雪蹊寺 |
||||
天気は良いですが、気分は落ち込んでいます。 朝食は巻きずしとシジミの味噌汁、牛乳。 この後の宿泊予定の宿にキャンセルの電話、メール 宿のご主人に昨夜の事情を話してお詫びをしてタクシーを呼んで帰ります。 宿 7:55 ![]() |
||||
ダメもとで、タクシーの運転手さんへ「青龍寺は車でお参り出来ますか?」と相談すると「大丈夫ですよ」と言う事で少し回り道ですが、青龍寺、種間寺、雪蹊寺そして高知駅でおねがいする。 青龍寺への車道は狭い生活道路、すれ違いも困難ですが早かったので何とかお参りでき ました。 青龍寺 8:25 ![]() |
||||
前回はお寺の通夜堂で宿泊しお世話になった思いでのお寺様。 種間寺 9:10 ![]() ![]() |
||||
今日はお寺の前の「高知屋」に宿泊予定でした。 雪蹊寺 9:35 ![]() ![]() |
||||
高知駅で切符のキャンセルと新規購入の手続き、連休で「大人の休日俱楽部」の割引が適用されない。お土産と昼食を買って岡山駅に向かいます。 「南風12号」座席は連休の割には空いて居る。???アンパンマンの赤い列車 「大歩危」の駅を通過、渓谷も綺麗。乗り降りした「善通寺駅」を通過 12:53 高知駅 10:13 11:23 12:05 ![]() ![]() ![]() |
||||
この後は寝たのか?気が付いたら瀬戸内海を渡って岡山駅の近く 急いで準備して降りる、乗り換えが8分で忙しい 降りてトイレに寄って???「笠」をやはり忘れている 急いで戻るが既にドアは閉まって居る 2号車に笠を見つけるが・・・乗り換えの時間が無い エスカレーターで戻ると女性の方が「???」「ありがとうございます」 わざわざ追いかけて来て伝えて呉れたがスミマセン あるいはドアを開けて呉れたのかも??? しかし乗った電車は何故か5分遅れの発車・・・ 座席はほぼ満席 4/30の日記を書いて、FBに画像をアップ 京都で大分降りましたが、乗り換えで又満席に近い 夕食と言うか間食で「焼きサバ寿司」 岡山駅 13:56 16:30 ![]() ![]() |
||||
東京駅で乗り換え この先も近いが座席指定して良かった、ほぼ満席、この状態では自由席も大変だったでしょうね 東京駅 17:26 ![]() |
||||
小山駅に到着 娘が迎えに来て居るのですが、ここで降りたことがほとんどないので???迷う 改札を出て連絡通路を渡って、東口へ 小山駅 18:25 ![]() |
||||
足の状態を見て娘が掛かりつけの筑西診療所の先生に電話して相談 県西部メディカルセンターは対応出来ず、自治病院は断られ、小山市民病院の佐藤先生と連絡が付き救急車でその旨伝えて下さい、との事で「救急車」を呼んで病院へ。 抗体検査して処置室へ、「最悪足の切断が在るかも?」と言われて???事の重大性にビビル、検査した結果初期の血栓性「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」と診断され2~3日安静、点滴の為入院ということで病室が準備されました。 23:40 小山市民病院 |
||||
宿~タクシー~35番清瀧寺~34番種間寺~33番雪蹊寺~タクシー~高知駅~岡山駅~東京駅~小山駅~迎車~帰宅~救急車~市民病院(入院) |
||||
5月3日 |
||||
夜、看護婦さんが点検に来た時 点滴ホースが外れて出血、ベッドと上着が血でびっしょりに気付いて、皆でベッドを入れ替えて呉れました。 朝食 久しぶりの病院食。 午後、膝の様子の結果 「点滴の終了次第退院出来ます」と言う事で無事に退院出来ました。 退院 |
||||